自分らしい在り方で未来を変える!自己理解ツール&動画セミナー無料公開中 受け取る

フィードバックとは?ダメ出し?ないとどうなる?

フィードバックってなに?

フィードバックがないとどうなる…?

フィードバックという
ひとつのコミュニケーションについて
考えていきたいと思います。

歳を重ねるごとに
減っていく可能性の高い
フィードバック
一緒にみていきましょう!

目次

フィードバックとは

「フィードバック(feedback)」はもともと
「戻す(feed)」+「情報(back)」という意味

つまり、
相手の行動に対して反応を返すことです。

たとえば:

  • 上司が部下に「この資料、見やすくなったね!」と伝える
  • コーチがクライアントに「今とっても素敵な笑顔になっていましたよ」と伝える
  • 友達に「その話し方、なんか安心する」と伝える

これらはすべてフィードバックです。

ポイントは、
相手の行動を「評価・判断」するのではなく、
“気づきを与える”ことを目的にしているところ。

フィードバックって
自分では気づけなかったこと、
見えていなかったものが見えたりして
とても有難いリソースになりますよね!

フィードバックがないとどうなる?

フィードバックがない環境は、
一見平和に見えるかもしれませんが…

実はとても危険です。


例として、具体的には
こんなことが起こる可能性があります。

  • 成長が止まってしまう
  • 不安や誤解が積もっていく
  • モチベーションを保ちにくい
  • 自己判断でひとりよがりになってしまう

フィードバックがないと、
他者から見て自分のどこが良くて
どこを直せばいいか分からないので、
改善や成長のスピードが遅くなります。

フィードバックがないと、
「自分はこれでいいのかな…」
「誰も何も言ってくれない=期待されてないのかも?」
と感じやすくなり不安が積もってしまうことも。

フィードバックがないと、
見てもらえていないのなら
努力しても意味ないかも…
と感じてしまうときもあるでしょう。

例えば恋愛でも、
相手の気持ちが全然分からない
(フィードバックとしての言葉や態度がない)
状態が続いたら苦しいですよね…!


フィードバックがないと、
改善・成長が滞ったり
前向きな気持ちでいられなくなったり

負の状態になってしまうことが考えられます。

フィードバックがない環境って
そんなに珍しくもないですが
実は結構怖い状況なんですよね…!

あわせて読みたい
【実力を100%発揮する方法】ポジティブインテリジェンス診断を試そう   敵は心のなかにあり!?   本来の能力をフルに発揮できないのは、 心の中に「妨害者」がいて、 あなたの足を引っ張っているから。   心はあなたの敵に...

フィードバックの重要性

フィードバックは
人を伸ばす最強のツール」です。

上手く使えば、
組織や人間関係をまるごと良くしてくれます!


フィードバックの重要性

  • 成長を促す
  • やる気を引き出す
  • 生産性の向上
  • 素早い軌道修正
  • チームの成果を上げる

フィードバックがあるからこそ
いいところもっと伸ばせるし、
改善点を修正していける…!!

フィードバックがあると、
本当に進むべき方向に進みやすく
とっても効率的でもあります。

フィードバックで
人は成長できるし
結果、もっと自分らしく居られるんですよね。


このように
たくさんのメリットがあるフィードバック。

その恩恵を十分に受けるには
色んな角度からのフィードバックが大切!
だとも思います。

というのも…
同じ属性の人からだけ
フィードバックをもらっている
ケースが
とても多いなと思うのです。

つまり、
似たような視点でのフィードバックに
偏りがちなのでは?ということ。

意識しないと、そうなるのは当然なので
すごく自然なことだとも思います。
(似た属性の人と話すのが心地よくラクですからね)

なので、
意図的に違う属性の方とも
コミュニケーションを取るようにして

フィードバックをもらえる機会を持つことで
色んな角度からのフィードバック
がもらえるようになります。


注意したいのは、
誰しもが自分と違うものは否定しがちなので
(自分の価値観と違うから)
違う属性の人にフィードバックを求めると
ダメ出しになりやすいこと…!

ダメ出しではなく
きちんとフィードバックをもらえるような
違う属性の相手ってなかなかいないかもしれませんが
いたらとっても貴重なので、
めちゃくちゃ大事にした方が良いですね。

しっかり自己理解を深めているほど
相手と自分は違う人間である
ということに対し俯瞰的に見られるので
ダメ出しではなくフィードバックできると感じます。

なので、自己理解を深めている相手であれば
フィードバックをもらうのに適している
のではないでしょうか!

本の紹介:すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
「ここがすごくよかった」「ここを変えたらもっとよくなるはず」--立場の上下に関係なく、相手の成長を願うフィードバックは、ポジティブであれ、ネガティブであれ、いい空気をつくるし、いいコミュニケーションをつくります。
相手を勇気づけ、楽しくさせます。心が動いて、成果を出すプロセスをつくります。
相手の視点と行動が変わるフィードバックは、組織、チーム、仲間との「信頼関係」の結束点になるのです。

あわせて読みたい
【心理学】メタ認知とは?高い人・低い人の特徴&鍛える・高める方法   「メタ認知って結局なに?」   「メタ認知が高い人、低い人の特徴は?」   「メタ認知能力を高めたい!」   ビジネスシーンで特に重要視される ...

フィードバックはダメ出しではない!

フィードバックは、
相手に気づきを与えることを目的としている
とお伝えしました。

「じゃぁ、気づいてないみたいだし言ってやろう…!」

と片っ端からフィードバックしようと
する人もいるかもしれません。

完璧な人はいないので、
誰でも何かしらの課題を抱えていますよね。

だから、
ポジティブフィードバック
(素敵なところなど肯定的な言葉)
だけでなく、

ネガティブフィードバック
(改善を促すために課題点を指摘する)
もあります。

でも…!!

ここで気を付けたいのが、
ネガティブフィードバックだったとしても
”ダメ出し”ではない、ということ。


「相手に気づきを与えれば良いんでしょ?」

と、何でも言えばいい
というわけでもないんですね。

一番わかりやすいのは、
言葉遣いだと思います。

言い方、伝え方ってとても大事です。

乱暴に伝えてしまうと、
単なる悪口・罵倒にさえなる可能性があります…!

言い方に気を付けるにしても、
フィードバックは
思った以上に難しい…!

そこで、一番必要なものは何なのか?
私なりの考えをお伝えしていきます。

あわせて読みたい
【心理学】ピグマリオン効果とホーソン効果、ゴーレム効果の違い・意味と例   今回は、人の育成に関わる心理学!   例えば、 職場・ビジネスの部下育成 部活などの組織におけるメンバー育成 子育て など!   あらゆる人間関係で活...
あわせて読みたい
【心理学】感謝する効果は?『ありがとう』は魔法の言葉である理由   「ありがとう!」 って言われると嬉しいですよね?   心理学でも感謝の効果は実証済み!   仕事だけでなく、 恋愛、子育てなどのあらゆる人間関係や ...

フィードバックに一番必要なのは『愛』

言い方、伝え方、
様々なテクニックがあるかもしれないのですが…

フィードバックに
一番必要なのは、愛
だと思っています。

言い換えると、
信頼関係が土台になる
ということ。

フィードバックって、
相手に気づきを与えることが目的ですよね。

ということは
関係性がキモなんです。


だって、完全初対面の人から
「あなたって〇〇ですね」とか
「もっと□□にした方がいいと思いますよ」とか
言われても、
スっと受け入れられなくないですか?

「いやいや、あなた私の何を知っているの…!?」
って。

信頼関係がないのに
フィードバックをもらっても
相手にとっては気づきではなく
雑音になってしまう可能性が高いです…!

ポジティブフィードバックであっても、
不快感を感じることさえありますから。


だから、
信頼関係がない状態で
むやみにフィードバックするのは危険だと思うんです。

相手が受け止める準備ができていない、
全く望んでいないときに
フィードバックと称して伝えることは
すごく失礼にあたるケースもある
ということを念頭に置いた方が良いと思います。

フィードバックはダメ出しではない、
関係性がとても大事で、
信頼関係があるからこそ”フィードバック”
として成り立つ。

そこには“愛”が必要不可欠だと思います。

そもそも、
フィードバックって本来
とてもエネルギーを使うもの

なので、愛がなければ
フィードバックという行為をしないと思うんですよね。

まとめ:フィードバックはめちゃくちゃ大事

フィードバックって
本当に信頼関係があってこそ…!

でも、その土台さえあれば
フィードバックはものすごいパワフルで
大きな効果が期待できるのも事実
です。

個人的なことはもちろん、
チーム・組織にとっても
かなり有効なので活用していきたいですよね。

愛のあるフィードバックで
成長や達成を手に入れてくださいね!

信頼関係を築くにも
適切なフィードバックをできる自分でいるためにも
自己理解を深めることはとても大事!
定期的に自分と向き合っていきましょう~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パーソナルコーチ・心メンテナンスの専門家。
つい何でも話してしまう安心感に定評がある。
20年以上に渡り、存在感・在り方について研究してきた。過去の自分と同じように苦しい気持ちを抱えている人に届けたいという想いで、ノウハウや日常に活かせる心理学を発信中。
RabbitSpace代表|米国CTI認定CPCC®

目次