自分の価値観がわからない…知る方法&大切にする方法をプロコーチが解説

「自分はなにをしたいのか分からない…」
「就活や転職するにも何を基準に選んだら良いのかわからない…」
「なんか今の人生のままじゃイヤだ…」
そんな風に感じているあなたへ。
様々な情報が溢れ、
何かを選択するときになかなか決められない、
しっくりこない、ということは珍しくありません。
仕事でも恋愛でもそうですよね。
少しでも価値観が明確になると、
何かを選択するときのしっくり感、
「自分の人生を生きている!」感が強まります。
ここでは価値観を知る方法から、
大切にする方法まで解説していきますので
ぜひ最後までお付き合いくださいね!
自分の価値観がわからないままだと起きること

自分の価値観が分からないと、
自分にとって本当に良い選択ができない可能性が高いです。
それによって、後悔することが増えると言えます。
自分の価値観が分かっていれば、
いつでも自分にとって大切なものを尊重する選択ができるので
後悔は少なくなります。
価値観が分からないままだと、
自分の本当に求めているものが分からないので
ジョブホッパーになってしまったり
恋愛が長続きしなかったり…
人生最期の日、
後悔ばかりが思い浮かぶような自分でいたくないですよね?
目一杯生きたな~と思える自分でいるために、
価値観を明確にする必要があります。
「常識とは 18 歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。」
というアインシュタインの有名な言葉があります。
生きてきたなかで「〇〇はこういうもの」という
常識というか思い込みというものが
=自分の価値観というわけではないんですよね。
なので、社会の常識や当たり前に振り回されず
自分の価値観を知ることで
自分らしく後悔の少ない人生に繋がっていきます。

自分の価値観が分からないと、
外的要因に振り回され続けてしまうかも…
あなたの幸せとは関係ない方向に
引っ張られることになるので
とても勿体ないと思います。
本の紹介:人生を後悔することになる人・ならない人 パラダイムシフトの心理学
●「人に見せるための生き方」をやめること、そして、●「目の前の現実」から悪い意味で「逃げない」こと、この二つを徹底して心に刻んでゆくレッスンというべき思考トレーニングが展開される。現在の先進国に生きる人々の、「人生観の一般常識」をパラダイムシフトする、驚きの人生論の誕生である。
自分の価値観を知る方法5つ


①5つの興味タイプ
価値観は、大きく分けると『5つの興味タイプ』
というものに当てはめることができると考えられます。
- 人:人間自体や心理への興味関心
- モノ:物理的、物質への興味関心
- 情報:ニュースやSNS、本などへの興味関心
- 場所:旅行や○○スポット巡りなどへの興味関心
- アクティビティ:レジャーやイベントなどの体験への興味関心
完全にどれかひとつだけ、というわけではなく
人によってどこかに偏りがあるという感じ。



ちなみに私は、
1の人間や心理への興味関心が強いです。
この5つを見てもピンとこないな
という方は次の質問への回答をぜひ考えてみて!
5つのうちのどれか?見えてくるはずです。
②価値観を知る質問5選
- あなたがもっとも時間とお金をかけてきたものは?
- あなたが最近一番嬉しい・楽しいと感じたことは?
- あなたにとって豊かで満たされた人生とはどのようなもの?
- いつもあなたを動かしているものは?
- あなたが一番避けるものは?
「好き」や「嫌い」といった強い感情は
自分の価値観とリンクしています。
感情が動く瞬間を自分で気づけると、
自分の価値観について知るヒントになりますね。



価値観は時間の流れや経験とともに
多少は変化していくものなので、
過去と現在でまったく同じとは限らない。
自分自身を決めつけないことも大事です。
③タイプ診断をやってみる
タイプ診断の良いところは、
「自分てこういう性質があるのかも?」
というヒントをたくさん得られるところ!
例えば、
- 未来志向なのか過去回想型なのか?
- お金への執着が強いのか弱いのか?
- 目立ちたいのか?ひっそり過ごしたいのか?
など。
価値観を知る呼び水にはうってつけです。
無料でできる診断を7つ紹介していますので、
ぜひ参考にしてみてください!



自分の興味関心の強い領域、
これだけはハズせないんだよな~
という価値観がきっと見えてきます!
④人生曲線を描いてみる
人生曲線は、自分の人生を振り返ることで
価値観や自分の傾向を知れる自己分析ツールです。
就活や転職などで、しっかり自分と向き合いたい!
というタイミングにとてもおすすめです。
人生曲線について、
書き方や分析の仕方などこちらで解説していますので
良かったらご活用ください!



自分自身の人生を振り返ると
いまの状態を知ることにも繋がります。
自然と次の一歩が見えてくるかも!
⑤コーチングを受けてみる
ここまでの4つでも、
かなり自分について知れると思います。
でも、ひとりでやろうと思うと
どうしても面倒くさい…
と適当になったりしますよね。
また、ひとりで考えても
同じところをループして進めないという可能性も。
そんなとき、コーチングを受けてみるのはおすすめ!
質問されることで自分の内側にある価値観に気づけたり、
フィードバックされることで自分を客観的に捉えられたり。
コーチがいることで着実に前進できますので
時間を有効活用する手段にもなります。



コーチングは1対1の対話なので、
確実にあなたの価値観を知る時間になりますよ!
自己理解を深める、自分を大切にする時間です。
自分の価値観を大切にする方法


ズバリ自分の価値観を大切にするためには、
自分の価値観に沿った選択・行動をすること。
「いや、それが分かっててもできないんじゃん…」
って思いますよね。
価値観を尊重するためには以下が必要だと考えます。
- 自分の感情に素直になる勇気
- 自分を受け止める余裕
そもそも自分の感情に気づけても、
素直に選択・行動するのにはけっこう勇気がいるものです。
例えば、
「いまの職場は自分に合っていない…でも辞められないよな~」
など。
自分で勇気を振り絞るのか?
誰かに応援して背中を押してもらうのか?
など打ち手は複数あるはず。
自分に合った方法を実践していきましょう!
また、自分で自分を認めたり受け止めるには
心や時間や経済的な余裕が必要なケースが多いと感じます。
焦っているとあまり良い選択ができるとは思えないので、
意図的に余裕をつくってあげるのがおすすめ!



自分の価値観を尊重するには
勇気と余裕は必須だと思っています。
自分という人間をありのまま表現するのって
簡単じゃない…かもしれません!
縛られていたものを捨てたとき、悲しみや切なさは消え、執着から解放される――。
30万部突破『死ぬときに後悔すること25』の著者がたどり着いた、本当に幸せな生き方。
まとめ:自分の価値観を尊重してより自分らしい人生へ


自分の価値観を知る方法と、
大切にする方法について書きました。
でも、どちらも即席で簡単に!
というものではないと思います。
価値観は経験とともに徐々に変化していきますし、
自分の状態によって大切にする方法も違ってくる。
だから、いつも柔軟でしなやかな自分でいる
という在り方もとっても大事だと思います。
良い意味でのんびり、ゆったり、じっくり
自分と向き合っていけたら最高なんじゃないかなと。
自分の価値観が明確になることは
人生を素晴らしいものにしてくれると思うので、
ぜひ時間がかかっても取り組んで欲しいとも思います!



私のコーチングでは、
価値観を明確に、勇気&余裕を持ってもらうことを
意図しています。
いまのままの人生は後悔しそうで嫌だな…
という方はぜひお問合せくださいね!














