マウントを取ってくる人との上手な接し方・対処法

「え…?嫌なこと言ってくるな…」
「これってマウント取られてる…!?」
と、嫌な気持ちになることありますよね。
人を見下してくるような、
バカにしたような態度を取られて
嬉しい人はいません。
それどころか、
悲しい気持ちで沈んだり凹んだり
苦しんだりすることだって珍しくないです。
ということで、
今回はマウントを取ってくる人との
上手な接し方・対処法を解説していきます。
「マウントを取る(マウンティング)」とは

マウンティングとは、
相手よりも自分の方が
ポジション・立場が上である、
優勢性がある、
ということをアピールする行為です。
嫌味や自慢と
捉えられることもあるでしょう。
一方的で威圧的なケースが多いのも特徴です。
子どもでも大人でも存在する
「いじめ」の一種とも言えます。

相手を下にすることで
「自分の方がすごい!偉い!」
ということをアピールするのが
マウンティングなんですね。
本の紹介:話が通じない相手と話をする方法――哲学者が教える不可能を可能にする対話術
分断と二極化の時代、考えが極端に異なる人とも礼節と共感を保って会話・対話をするにはどうしたらよいか? 友人や家族との会話、ビジネスでの交渉、SNSでの議論……よい会話のための入門級の基礎知識から、強硬派・過激派に対処するための達人級のテクニックまで、すべてを網羅した実践的マニュアル。
マウントの種類4つ


では、マウントって具体的にはどんなこと?
というマウントの種類を見ていきましょう。
①ステータス
社会的なステータスで
マウントを取ってくるパターンです。
学歴厨や人脈マウントなどの人間関係を
自慢するケースも。
<例>
- 高学歴
- 高年収
- 職業や職歴
- 社内で表彰された経歴
- 芸能人に知り合いがいる
- モテ自慢
- 家族や友達にすごい人がいる
②知識
常識人気取りで、
「え?そんなの当たり前だよね」
「そんなことも知らないの?」
と、バカにした態度で
見下してくるパターン。
<例>
- 謎のうんちく
- 知ったかぶり
- 個人的な常識の押し付け
- 専門分野をひけらかす
- 物知り気取り
③モノ
物理的な豊かさをアピールするパターンです。
家や居住地、資産(金)などを
どれだけ持っているのかということを
自慢して立場が上だと自慢してきます。
<例>
- 高級品・ブランド品の自慢
- 高級店・体験の自慢
- 派手にお金を使ったり異性と交わったなど豪遊自慢
④つっかかる
何かにつけてつっかかってくるパターンです。
「そんなの嘘でしょw」とか
「それは違うでしょw」などと
否定的なケースが多いかもしれません。
<例>
- とにかく否定する
- 受動的攻撃(無視する)
- 悪口・陰口・嫌味を言う
- とにかく高圧的
- 話題を自分のものにする



どうしても誰かと比較したい…!
そんな気持ちが見えますね。
マウントを取る人の心理


マウントを取る人の心理は、
以下のようなものが考えられます。
- 羨ましい、妬み・嫉妬
- いまの自分に自信がない
- 不安だから引きずり下ろしたい
- 足を引っ張りたい
- 過去の栄光にすがっている
- 自分の価値が分からない
- 人と比較することで安心しようとしている
なんだか可哀そうな印象ですよね…。
マウントを取るのが仕方がない
とか言いたいわけではありませんよ。
一言で言うなら
自信がないわけです。
だって、本当に自信がある人は
わざわざ相手を引っ張り出してきて
マウントを取る必要がありませんからね。



マウントは
取られる側が悪いわけではありません。
マウントを取る側の心の問題です。
マウントを取ってくる人との上手な接し方・対処法3選
動画で詳しく解説していますので、
ぜひチェックしてみてください!
※1.5倍速での視聴がおすすめです。



ここでも出てくる
『自己理解』。
本当に自己理解はめちゃくちゃ重要です。
良かったらこちらから自己理解を深めてくださいね!
本の紹介:3年後、自分らしい在り方へ: 優しくて賢いあなたが”いま”を後悔しない!未来を創る考え方
「こんなもんだよね…」という諦めを手放すことに寄り添いたい。
「自分には無理…」なんて可能性を潰す選択はして欲しくない!
あなたの毎日はもっと明るく楽しいものにできる!!
そのヒントになるキーワードは
「省エネ」と「在り方」です。
まとめ:マウント対策をしてあなたらしい人生へ


マウントを取る人の対処法、
いかがでしたでしょうか?
気軽にYouTubeにコメントを残してくださいね!
必ず返信いたします。
マウントへの対策は、
マウントだけでなく必ず
あなたの人生にプラスになります。
もっとあなたらしい人生へ
どんどん突き進んでいってくださいね!



マウントで傷つく人が減って
生きづらさを解消していけますように!














