子育て– category –
- 
	
		
	【学芸会】モモ~時間どろぼう~は親への問いかけインパクト強!だった
子どもの小学校の学芸会へ行ってきました。 そこで観た「モモ(ミヒャエル・エンデ著)」が インパクト強!!で書き残したいなと。 うちの息子は小学校2年生。 「モモ」は高学年の劇です。 実は私も5年生の頃に学芸会で 「モモ」をや... - 
	
		
	カブトクワガタなど多数取り扱い【高円寺】むし社に行ってきました
「外来種のむしを飼いたい」 「カブトムシやクワガタムシが好き!」 小2の息子が大の虫好きでして。 高円寺にあるむし専門店?の むし社さんに行ってきました。 ヘラクレスはもちろん マンディブラリスフタマタクワガタとか ... - 
	
		
	「自分なんて」「どうせ…」と感じるしんどい心にさよならする方法
「自分なんて大した価値もない…」 「どうせ私には無理だろう…」 このように感じて嬉しい気分になる人はいませんよね。 悲しいし、しんどいと思います。 生まれつき「自分なんて…」と思う人はいません。 そう感じてしま... - 
	
		
	ぼっち・ざ・ろっく!は子どもと一緒に観られるおすすめアニメ
「ぼっち・ざ・ろっく!って家族でも見れる?」 「子どもに見せても大丈夫なアニメ??」 そのように感じる親御さんもいるかと思います。 うちは8歳(小2)の男子と、 5歳(年中)の女子がいますが ふたりとも好きなアニメで... - 
	
		
	対等とは?類義語&対義語は?対等な関係を築くコツと大切にしたいこと3選
「対等ってなに?」 「対等な関係ってどうやって築くの?」 職場、友達、親子… あらゆる人間関係において、 「対等でいたい」と思うときがありますよね。 そんなとき、そもそも対等ってなんなのか? 類義語や対義語を知れると... - 
	
		
	自尊心とは?低い人と高い人の特徴は?原因や高める方法を解説
自尊心が削られ低下すると… 不登校や引きこもり、 鬱ややる気の低下、 自分も他者も大切にできない状態(傷つけようとするなど)、 などを引き起こすと言われています。 自尊感情の低下は、 表面的には見えづらく 自分ですら分かりにくかっ... - 
	
		
	中学受験の作文・小論文の書き方コツは?個別で対策してくれる塾はある?
<PR> 「子どもの勉強みるのって大変…」 「作文(小論文)とかどうやって教えたら良いのか分からない」 「大手の塾の対策で本当に大丈夫なのか不安…」 内容云々以前に 親が付いて小学生の子の勉強を見るのって なかなか骨が折れますよ... - 
	
		
	小論文対策を1か月で!?国公立大や早慶合格ラインに引き上げるメソッド
<PR> 「大学入試で小論文があるけど不安…やばい」 「推薦入試が迫ってるのに小論文対策ができてない…!」 「後期試験はバッチリ準備して臨みたい…!」 普段から自分の意見を文章にしている学生は 多くないのでそうなるのは自然なこ... - 
	
		
	【心理学】感謝する効果は?『ありがとう』は魔法の言葉である理由
「ありがとう!」 って言われると嬉しいですよね? 心理学でも感謝の効果は実証済み! 仕事だけでなく、 恋愛、子育てなどのあらゆる人間関係や 勉強、自己啓発など… 『感謝』はメリットだらけ! 感謝がもたらす自分への効果 ... - 
	
		
	人と比較して落ち込んでしまう…嫉妬や劣等感を感じて辛いときの対処法3選
「あの人はできるのに自分は…」 「あの子に比べて私って…」 そんな風に誰かと比較して凹んでしまう… これは決して珍しいことではありません。 人間は人との関りのなかで生きていく生き物。 序列を気にする、人と比較する、と... - 
	
		
	自分探しとは?ひとりでも出来る方法を解説【納得感を持って完了する】
「ずっと自分探ししてるけど、いまだに分からない…」 「これ無限ループじゃね…?」 自分探しを納得して完了したい、 自分探しのモヤモヤから解放されたい、 というあなたへ。 自分探しの旅に出る必要はありません。 有名な人... - 
	
		
	千葉県東金市でブルーベリー狩り♪子連れで楽しめるおすすめスポット
夏休み、お盆、何しよう? 以前より行きたかった ブルーベリー狩りに行ってきました! 今回お邪魔したのは 「東金ジャンボブルーベリー」さんです。 小学生(小2)と未就学児(年中5歳)の子連れで とても楽しめました! 小... - 
	
		
	計画的偶発性を起こす行動特性5つを高める方法と嬉しい効果
スタンフォード大学の ジョン・D・クランボルツ教授らが提案した キャリア論に関する考え方である 「計画的偶発性理論」。 この計画的偶発性を起こすには 5つの行動特性があると言われています。 ※計画的偶発性理論についてはこちら... - 
	
		
	【心理学】ピグマリオン効果とホーソン効果、ゴーレム効果の違い・意味と例
今回は、人の育成に関わる心理学! 例えば、 職場・ビジネスの部下育成 部活などの組織におけるメンバー育成 子育て など! あらゆる人間関係で活用できます! 知っていて損はないものばかりです。 知っているのと知らないのとでは大... - 
	
		
	人としての在り方(Being)を問い、定めることの必要性
「在り方って何のために必要なの?」 「なんで在り方が重要なの?」 そんな風に感じる方は多いですよね。 っと、そもそも 「自分の在り方についてじっくり考えたことがある!」 という方は珍しいのではないでしょうか。  ... - 
	
		
	理想の上司とは?世代によって特徴が違う?求められる要素
「理想の上司ってどんな人物像なの…?」 チームをまとめないといけない立場や、 上司と呼ばれるような立場になると そんな風に感じることがありますよね。 「上司なんだから、仕事ができればいいでしょ」 という考えもありますが、、... - 
	
		
	自分の価値観がわからない…知る方法&大切にする方法をプロコーチが解説
「自分はなにをしたいのか分からない…」 「就活や転職するにも何を基準に選んだら良いのかわからない…」 「なんか今の人生のままじゃイヤだ…」 そんな風に感じているあなたへ。 様々な情報が溢れ、 何かを選択するとき... - 
	
		
	【小1の壁】働き方・仕事を変えざるを得ない…正社員からパートに!?
小1の壁ってよく聞くけど、 実際どうなの!? と感じている親御さんへ。 各家庭によって、自治体によって、 状況は様々かと思いますが 私の体験談(小2息子)をシェアしたいと思います。 小1の壁…小学校は保育園と全然違う す... 
