自分らしい在り方で未来を変える!自己理解ツール&動画セミナー無料公開中 受け取る

私の人生この道を選んで本当に良かったのか?と疑問を感じたときには

 

私の人生、この道で良かったのかな…?

 

このまま進んでいいのだろうか…?

 

そんな風に感じることは
珍しいことではありません。

 

特に、大きな決断をしてきた方や
何かを捨ててでも今の道を来ているという方は
そのように感じることが多いようにも感じます。

 

そんな時に考えたいポイントを
3つご紹介していきます。

誰でもふと立ち止まること…
振り返ってしまうこと…
ありますよね。
そんな時のヒントになったら嬉しいです。

目次

ポイント①人生の目的

 

この道を選んで本当に良かったのか…?

 

と感じたときにまず考えたいのは
人生の目的”です。

 

「自分という人間の使命は何なのか?」
と言われてもすぐにはピンと来ないかもしれません。

 

しかし、誰しもが使命を持っていると思います。
それがどんなことであっても、です。

 

きっと今の活動を始めるには
何かのキッカケやご自身の想いがあったはず。

 

それは何だったのか?
何がしたくて始めたのか?
初心を思い出してみて欲しいと思います。

 

また、その頃とは明らかに違う想いが
いまのあなたの内にあることに気づけるかもしれません。

 

そういった経緯や想いについては
誰かに聞いてもらうと
感情が鮮明に感じやすくおすすめです。

 

話しているうちに気づけることがたくさんあります

 

時間をかけてでも、
自分の感情と向き合い
人生の目的(使命)を探究する価値があります。

 

あわせて読みたい
人生曲線の書き方解説【就活・転職】自己分析のやり方とコツ&自分の価値観を知る   "人生曲線"は、 人生グラフ(ライフラインチャート) モチベーショングラフ(充実度曲線) 自己分析チャート 自分史 とも呼ばれますね。   誰でも簡単に出...

※人生曲線で自分の価値観を明確に言語化することで
 人生の目的に近づけることも多いです。

 

あわせて読みたい
【心理学】サボタージュとは?ホメオスタシスとの深い関係|内なる声を聴く   「(セルフ)サボタージュって何?」   「ホメオスタシス(恒常性)って何なの?」   そんな風に疑問を感じ訪れてくれたあなたは、 きっと達成したい...

人生の目的を邪魔する存在、
少し厄介ですが、誰にでもある
サボタージュ
こちらの記事も参考にしてみてください!

 

本の紹介:人生の目的 ~自分の探し方、見つけ方~

――あなたは、自分の心と真摯に向き合っていますか?
後悔のない素晴らしい人生を生きるための指針を示す。
これから、どう生きるのかを見つめ直すきっかけとなる一冊!

ポイント②人生の輪

 

この道を選んで本当に良かったのか…?

 

と感じているということは迷い以外に
何かに不満、不安を感じてる可能性が高いです。

 

じゃぁその不満や不安って何?

 

それを炙り出すのが「人生の輪」。

 

「人生の輪」は、
現在の満足度を数値化して可視化します。

 

何に対して自信がなくなっている?
自己肯定感が下がっているのはなぜ?
何が今の不満・不安を引き起こしている?

 

しっかり自分自身と向き合うことで
いまの気持ちがどこから引き起こされているのかが
見えてきます。

 

自分の選んだ道に自信が持てなくなったり
迷いが生じるときは
自分の在り方がよくわからない状態になっていることも多いです。

 

自分自身について
よく観察し考える時間を設けることで
自分らしい在り方に戻るヒントが見つかることも。

 

一度、人生の輪で
現在の自分について知るのは
とても有効な手段のひとつです。

あわせて読みたい
【幸福度アップ】人生の輪でいまの自分に必要な要素を知る!活用方法解説   「もっと良い人生にしたい!」   とすべての人が思っていますよね。   でも、 何をどうしたら幸福度が上がるのか? いまの自分に足りないものは何なの...

人生の輪では、
仕事・キャリアだけでなく
家族やプライベートな要素についても
考えるきっかけになるので
新たな発見に繋がることも!

ポイント③ビジョン

 

この道を選んで本当に良かったのか…?

 

と感じるのは
自分の未来に繋がっている実感
湧かないからかもしれません。

 

「このまま続けて良いのか…?」
というモヤモヤや疑問・不安感は
誰しもが感じる自然な感情だと思います。

 

そんなときに、
3年後5年後どうなっていたいのか?
10年後の理想の自分はどんな?

というビジョンを今一度描くと
納得感が生まれることがあります。

 

特に、個人事業主や経営者は
常に多くの意思決定・判断をしなければなりません。

 

そんなときにも
自分自身や会社のビジョンが明確だと
とても判断しやすくなります

 

ビジョンが明確であればあるほど
ビジョンに繋がらない選択はしない、
というのもシンプルになりますからね。

あわせて読みたい
ビジョンとは?経営理念との違い、重要性と浸透させる方法を解説   ビジョンと経営理念の違い   <ビジョンとは> ビジョン、ヴィジョン (vision) 英語で視覚、視力、洞察(先見)、展望、構想、空想、幻影、映像などを意味...
あわせて読みたい
夢や理想を叶える!ビジョンボードの作り方3選   あなたは夢や目標がありますか?   即答で「あるよ!!」な方も、 ちょっと考え込んでしまう方も、 現状に完璧に満足しているという人は少ないですよね。 &...

「10年後なんて分からないし
理想なんて別にない」
という場合には、
「こうはなりたくないな…」
という姿を明確にしてみる
のも
おすすめですよ!

 

なりたくない姿に向かっていないか?
で判断できますからね。

 

本の紹介:描くだけで新しい人生がはじまる ビジョン・ロードマップの法則

「未来の明るいビジョンを持つことは、潜在能力の開花や幸福感につながる」
という心理学のエビデンスを骨子とし、
健康、キャリア、人間関係、お金の4分野においてバランスのとれた、
無理のない「人生の目的地」をイメージとして視覚化し、実現させる。
それが、ビジョン・ロードマップです。

まとめ:人生を見つめ直してより納得感のある選択を

 

この道を選んで本当に良かったのか…?

 

と感じること、
きっと人生で何度もあると思います。

 

その度に、しっかり自分自身と向き合い
人生を見つめ直すことで
より納得感のある選択をしていけたらと思います。

 

そうすることで
意思決定・判断がより研ぎ澄まされ
迅速な対応に繋がるはずです。

ひとりで静かに向き合うのも悪くないですが
誰かに話してみることで
新たな発見があったり、
ひとりでやるより早いというメリットがあります

 

そんなときのために
コーチングという時間を持つことも
効率が良いかもしれません!
良かったらこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パーソナルコーチ・心メンテナンスの専門家。
つい何でも話してしまう安心感に定評がある。
20年以上に渡り、存在感・在り方について研究してきた。過去の自分と同じように苦しい気持ちを抱えている人に届けたいという想いで、ノウハウや日常に活かせる心理学を発信中。
RabbitSpace代表|米国CTI認定CPCC®

目次