【蟲神器】UR!ニホンミツバチをゲットしてきました@国立環境研究所

小4の息子が好きな『蟲神器(むしじんぎ)』!
ダイソー発売のカードゲームです。
今回、ダイソーの蟲神器と
国立環境研究所のコラボイベントとして
初!UR(ウルトラレア)のカードを配布する
との情報を聞きつけて行ってきました!

虫好き少年の心を掴んでいるようで
周りにもちらほらファンがいます…!!
今度発売のSwitch版の蟲神器も欲しいと!
URのニホンミツバチとRのヒアリが配布された


今回のイベントは、
国立環境研究所内で様々な体験型学習ができるようになっており
蟲神器だけというわけではありませんでしたが…
真っ先に向かったのは、
蟲神器コーナー!!
何よりもこの『URニホンミツバチ』のカードを
ゲットするためにわざわざ茨城を訪れていますので…!
案内に従って向かうと、
おぉ…並んでいます。
カードは先着何名とかの指定はなかったので
もらえないということはないだろう、
と安心はしていたものの
なかなか並んでいましたよ。
15時までのイベントでしたが、
到着したのは13時半を回っていて
そんなに余裕もなく。
でも15分くらい?並んで
無事にカードをゲットできました!!
(多分、運が良かったのですが
その後、列は3倍くらいに伸びていました…
午前中は1時間は余裕で並んでいたと話している声も…!)



ヒアリとニホンミツバチを
ひとり2枚ずつ!!
デッキには同じカードを2枚まで入れられる
というルールを尊重してくれている…!
ひとり1枚ずつだと思っていたので
粋な計らいに思わず感動したのでした…!
息子と私、それぞれ2枚ずつ、
計8枚のカードをいただいてきました~


とは言え…
私は蟲神器のルールもろくに知らず…
カードゲームとして楽しめるレベルではないので
私がもらった分は、息子のお友達にあげる予定です!


蟲神器のカードを配っている会場では、
蟲神器大会も開催されていて、かなり賑わっていました!
(大人も多かった印象です!)
そして、虫のカードにちなんで
アリの展示も。
種類もたくさん!
ちっちゃいですが、生きていました。
刺されるとアナフィラキシーショックさえ起こすという
ヒアリの標本?本体もいましたよ…!
(こちらは生体ではなかったようです。さすがに、ね。)


蟲神器のカード、
虫の種類がかなり豊富なことが伝わってきますね。
さすがです。


みんな大好き!
ヘラクレスオオカブトもいました。
すごく立派で大きな個体だったと思います!



こういった展示を見るのは
私も結構好きで…!
面白いな~と息子と一緒に見ていました。
カイコのカードになれるところも


2025年夏には富岡製糸場でカイコのカードをもらえるという
コラボイベントもあったと記憶していますが
残念ながら、そちらには行けず…
写真スポットがあったので
息子に顔を出してもらいました~♪


写真撮るのにもちょっと並んで(笑)
蟲神器めちゃくちゃ人気~!!


こうやって虫好き少年が楽しめるイベントを
色々と開催してくれるダイソーさん、素敵ですよね!



好きなものを好きって言える、
そんな人であって欲しいですよね。
人の好みはそれぞれですから~
蓼食う虫も好き好きってね!
国立環境研究所内をスタンプラリー


完全に蟲神器のことばかり書いてきましたが
今回のイベントはたくさんのブースがあって!
蟲神器って何?
という方もいらっしゃっていたと思います。
科学的な体験ができる、
とっても素敵な機会でしたので
家族連れの方々で溢れていましたよ!
(入場無料ですしね!)
うちは時間の関係上、
じっくり体験はできなかったのですが…
(事前予約制のものなどもあったので)
バッチリ、
スタンプラリーはやってきました!
ということで、
研究所内を一通り回って見てこれました♪
さすがに広くて…!
結構よく歩いたなという感じです(笑)
研究所内は自然に溢れており、
ここで虫取りするのも楽しいんだろうな~
なんて考えながら息子と歩きました。
温暖化とか、生物の暮らす水質とか…
環境について考える機会にもなりました。



自分は理系だし、
きっと息子も理系なので
こういったイベントは親子で楽しめて
とても有難いなと感じました。
これを機に勉強のやる気が出たら
尚、良しです…!
ゲームの紹介:蟲神器 めざせ! 最強の蟲主 -Switch
本ゲームには、2022年11月7日に発売開始されたスターターセットから、2025年8月に発売されたブースターパック第6弾までの全437枚のカードを収録。
バリエーション豊富なカードたちが、ゲームを進めることで続々と集められるので、プレイヤーの思い描く必勝カードデッキ作りが、存分にお楽しみ頂けます。
まとめ:ゆっくり楽しめる素敵なイベントでした


国立環境研究所内には食堂もあり、
お昼ご飯を食べることもできるので
開場の10時から午後にかけて楽しむというのも
良かったのかなと感じました。
息子も大満足の様子だったので
こういったイベントはまた行きたいなと思います。



子どもと一緒に色んな体験をできること、
すごく貴重な時間だなと思います。
いつまでできるか分かりませんし…!
お互いにとって
良い学びにしていきたいです。















