自分の悪口が聞こえてきたとき対処法|パッと心が晴れてラクになる考え方
「え…いま悪口言われてる…!?」
「悪口言われたときって、、どうしたら良いんだろう」
今回は、
自分の悪口が聞こえてきたときの
対処法を解説していきます。
悪口で苦しい思いをしている、
生きづらさを感じている方に
届いたらとても嬉しいです。
悪口はやはりショック…
なので、一緒に対処法を見て
心をラクにしていきましょう!
目次
悪口を言う人の心理3選
まず悪口を言う人の心理や背景は
どんなものがあるのか?
一緒に観ていきましょう。
悪口は相手の問題である、
と分かると自分の問題とは違うのだと
切り離しやすいので要チェックです!
①自信がない
悪口を言う心理の一つ目は、
『自分に自信がない』。
「自分が劣っている」
という劣等感や嫉妬心を隠すために、
他人を攻撃しているんですね。
自己防衛のために
悪口を言っているというわけです。
例えば、
自分自身が過去に傷つけられたり、
他人から悪口を言われたりした経験があると、
その痛みを他人に投影する場合があります。
幸せそうな人を見ると
嫉妬心が湧いて悪口を言ってしまう
というわけです。
また、自己否定の裏返し
というケースも考えられます。
心の奥底で
「自分は価値がない」と感じていると
悪口というかたちで
その思いを他人に向けることで
自分を守ろうしているんですね。
このように劣等感や嫉妬心を抱いていて
自分に自信がないから
悪口をいうことで
自己防衛している気になってしまうんです。
無意識的なケースも多く、
自分の自信のなさからの言動だと
本人が気づいていない可能性も高いので
厄介なんですよね。
②ストレスが溜まっている
悪口を言う心理の二つ目は、
『ストレスが溜まっている』。
自分の抱えている問題を
他者を攻撃することで解消したい
という欲求から
ちょっとでも気に入らない、
指摘しやすい何かを見つけた相手に対して
毒を吐くんですね。
これは自己管理できていない、
つまり自分で自分の機嫌を取れていない
と言い換えることも出来ます。
ストレスが溜まる原因は様々だと思いますが
家庭や職場などの環境が悪いことも多いと感じます。
特に子どもの悪口から始まるいじめは
家庭の環境、親をはじめとする家族との関係性から
発生していますよね。
子どもにおいては、
自分で環境を選べなかったり
自分のコントロール・管理力が未熟なので
家庭の問題となるわけです。
なので、大人が悪口を垂れ流している場合は
「子どもっぽい、自己管理力が低い人」
と判断せざるを得ない面があります。
家庭や職場といった環境など
自分の抱えている問題で
ストレスを溜めているがゆえに
他者攻撃・悪口というかたちで発散しよう
とする心理が存在しているんですね。
③人に合わせるのがラク
悪口を言う心理の三つめは、
『人に合わせるのがラク』。
悪口は時に「共通の敵」を作ることで
仲間意識を強化する手段として使われます。
特にグループ内で悪口が
「盛り上がる」ことがあります。
あなたも経験がありませんか?
「あの人変わってるよね」
などと同調を引き出すような場面に
居合わせると
つい「そうだよね」と言ってしまう。
本当にそう思っていたかどうかは別で
同調してしまって
結果としてそれが悪口になっている
というケースです。
この仲間意識の形成を
意図的にやろうとする人もいます。
他人を批判することで、
周りを巻き込みながら
自分が優位に立ちたいという欲求の現れです。
これが繰り返されると、
いじめやハラスメントに発展することもあります。
誰かを批判している人に対して
正直に口にするのは怖いときもあるでしょうし
面倒くさいと感じることもあると思います。
仮に違う意見を持っていたとしても、
自分を守るために乗っかる
ということもありますよね。
人に合わせているのがラク
ということで
一緒になって悪口を言っている人も
存在しているというわけです。
3つどの心理であっても
悪口を言っている側の問題が大きいです。
しっかり自分を持っていれば
わざわざ悪口なんて言わなくていいですからね…!
悪口を言われたときのたったひとつの対処法
では、実際に自分の悪口が聞こえてきたとき
どのように対処するのが良いのでしょうか?
それはズバリ
特になにもしなくってOK!
なんです。
「え?何もしなくて良い?」
と拍子抜けした方もいるかもしれません。
悪口言われたら勝ち!
なので気にしなくて良いということです。
「悪口言っている人より、自分は幸せなんだな」
と、悪口が聞こえてきたとしたら
心の中で思い出してください。
と同時に
ひとつだけ思い出して欲しいことがあります。
それは
「悪口を言われたところで、あなたの価値は何も変わらない」
ということ。
相手を下げて自分を上げようとする目的で
悪口を言う人がいるのですが、
そんなことであなたの価値は下がったりしません。
悪口であなたの価値は変わらない。絶対に。
これだけは忘れないでいただきたいなと思います。
相手の思惑にハマらないで欲しいです。
「それでも悪口の内容が気になるな…」
という場合には、
“妖怪が騒いでいる”
くらいの気持ちでいるのがおすすめです。
悪口を言う人の心理をご紹介したように
悪口って言う人側の問題が大きいので
気にする必要はないんです。
そもそも多くの場合は
挑戦したり頑張っているからこそ目について
悪口を言われているんですよね。
悪口言うということは
単に暇なんだと思いませんか?
自分が挑戦したり頑張っている人は
他人の悪口を言っている暇なんてないんです。
そんな悪口に振り回される必要はありません!
とても大事なことなので繰り返します。
悪口を言われたら勝ち!
悪口を言っている人より、
あなたの方が幸せなんです。
悪口を言われたところで、
あなたの価値は変わらないです。
これを心の中で思い出してください。
そうすることで毅然とした態度・在り方になれますよ!
相手の思惑にハマってしまうと
相手を喜ばせてしまうことになりかねないので。
「この人の悪口は言っても良いんだ」
と思わせないことは大事です。
もし何か言い返すのだとしたら
「そういうことを言われると傷つく」
というのがおすすめです!
これなら個人的な感想でしかないので
相手を否定するわけでも
「やめて」と文句をいう訳でもないから
事を荒立てずに済みます。
でもしっかり
「嫌だよ、やめて欲しいよ」という
意思表示はできる言葉です。
堂々と、何もしない、
もしくは「傷つく」と伝える。
毅然とした態度で接するのがポイントです!
「でも悪口言われる、嫌われているってこと自体が気になっちゃう…」
と感じる方も少なくないと思います。
誰だって嫌われたくはないですもんね。
そこで思い出したいのが
「2:7:1の法則」です。
ご存じの方も多いかもしれませんが、
改めて思い出してください!
「2:7:1の法則」は
10人いれば、
あなたを攻撃してくる人は1人、
好意をもってくれている人が2人、
そしてそのどちらでもない人が7人いる
という考え方。
つまり、
あなたがどんな人間であったとしても
攻撃してくる・悪口を言ってくる人がいるということ。
万人に好かれる人はいなんです。
だから、あなたが悪口を言われている
という事実があったとしても
気にしなくていいんです。
悪口を言われたら勝ちだし、
あなたの価値は変わらない、
「2:7:1の法則」もある。
改めまして結論、
あなたが悪口を言われたことを気にする必要はないし
何もしなくて良い!んです。
強いて言うなら…
「あなたこと〇〇(悪口)って言っていたよ」
と誰かに言われたときには
困っている、と助けを求めたり
頼ったりしても良いかもとは思います。
味方が増えると安心だし、
やりやすくなることも多いはずなので。
人を頼るのはアリだと思う派です!
ということで、
悪口を言われたときの対処法を解説しましたが
言われて腹立たし気持ちや
嫌だなと感じたりもすると思うので
自分を労わってあげてくださいね。
誰かに話を聞いてもらうも良し、
好きなものを食べたり、
好きな音楽を聴いたりしてリラックスしてくださいね。
あなたの身体と心が一番大事です。
悪口に振り回されてしまうのは
とてももったいない…!
今回解説したポイントを思い出して
あなたらしく進んでくださいね!
本の紹介:ものの見方検定――「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!
ベストセラー作家、この10年の集大成 こう考えれば、人生に革命が起きます。
まとめ:悪口に振り回されず、もっと自分らしい人生へ!
悪口を言う人の心理と、
対処法をご紹介してきました。
一言で言うならば、
悪口は言う側の問題であることが多く、
特に何もしなくて良い。
とは言え、
悪口が気になることもあると思うので
思い出して欲しいことは以下です。
「悪口言っている人より、自分は幸せなんだな」
「悪口を言われたところで、あなたの価値は何も変わらない」
もし何か言い返すのだとしたら
「そういうことを言われると傷つく」
「2:7:1の法則」
ご自身の心を身体を大切に、
労ってケアしていけたらと思います。
悪口に振り回されずに
もっと自分らしい人生にしていきましょう!
あなたらしい在り方で
より豊かな楽しい人生にしてくださいね!
安心して話せる場所があります
人間関係をはじめ、誰しもが様々な悩みを抱えています。話すと楽になることも多いので、まずは話してみませんか?オンラインなので、どこからでも安心です。
-
愚痴・悩みを誰かに聞いてもらいたい
-
誰にも言えないことを、誰かに言いたい
-
本当は泣きたいくらい苦しい、ツライ
-
うまく言葉にできないけれど話を聞いてほしい
-
病院に行くほどでないけれど、相談してみたい
自己理解で望みを叶える!
無料プレゼント中
『自己理解』をぐっと深めると思考がクリアになって望みが叶う!もっとあなたらしく後悔のない人生を送るのにぜひこれらのツール&動画セミナーをお役立てくださいね。