RabbitSpace(ラビットスペース)

悪口を気にしないメンタルへ!今日から出来る対処法ベスト1

LINEで送る
Pocket

こんにちは、あるいはこんばんは!
パーソナルコーチ・動画クリエイターの
ながのさゆり(@sayuricoaching)です。

 

「悪口を言われて引きずってしまう…」

 

「悪口ごときに振り回されている自分がイヤ…」

 

「悪口を言われても大丈夫な自分になりたい!」

 

そんな風に感じているあなたへ。

 

「わたしはメンタル弱いからダメなんだよな…」
などと思わなくて大丈夫!

 

悪口・陰口を言われても
気にしないメンタルになるための方法をご紹介します。

 

そもそも悪口や陰口を言う人ってなぜ言うのか?
という心理も併せて読んでもらえるとより効果を発揮します。

 

あなたの大切な時間・人生を無駄にしないためにも
ぜひ最後までお付き合いくださいませ!

悪口言われても我慢…
というわけではなく
軽やかにスルーする対処法ですので
うまいことやり過ごしていきましょうっ

動画で見たい方はこちらからどうぞ

 

悪口・陰口・批判する人の特徴と心理3選

①劣等感・コンプレックスが強い

 

劣等感(れっとうかん、英: Inferiority complex)は、
自分が他人に劣っていると感じること

 

強烈な不平等感を持つ人々を記述するために使用される心理学用語であり、
それによって多くの場合、極端な内気、自己隔離、社会的従順などが発生する。
劣等感はしばしば、ある人がすべての他人よりも何らかの形で不足している、
または劣っているという信念から生じる。

Wikipediaより抜粋

 

 

心理学・精神医学用語のコンプレックス(独:Komplex)とは、
衝動・欲求・観念・記憶等の様々な心理的構成要素が
無意識に複雑に絡み合って形成された観念の複合体をいう。
ふだんは意識下に抑圧されているものの、
現実の行動に影響力をもつ。「感情複合」とも言われる。

Wikipediaより抜粋

 

 

あなたに悪口を言ってくる人というのは、
あなたに対して劣等感を抱いている可能性が考えられます。

 

容姿の美醜、能力の高低、
収入や財産の大小、社会的地位や名誉の有無など、
「あなたには敵わない…悔しい」
と思われるような要素はありませんか?

 

素直に悔しい…!とは言えずに、
悪口というかたちでぶつけられたんだと思います。

このタイプは面と向かって悪口を言ってきたり、
マウントを取るようなかたちで
批判してくるケースが多いですね。

②嫉妬・満たされていない証拠

 

嫉妬(しっと、jealousy)と
羨望(envy)は一般的には同じような意味を持つ言葉として用いられているが、
心理学的には異なる2つの感情である。

 

嫉妬は主として現実、想像上にかかわらず、自分以外の誰かとの情欲関係においてみられる。
羨望は最も原始的で悪性の攻撃欲動であり、よい対象を破壊してしまうが、
嫉妬は愛する対象への愛情は存在していて、
羨望の様によい対象が破壊されてしまうことはない。
羨望を乗り越えたところに発達する、相対する情緒として感謝が挙げられる。

Wikipediaより抜粋

 

 

羨望(せんぼう、英: envy ラテン語: invidia)とは、
自らの持たない優れた特質、業績、財産などを他者が持つときに起こる、
それらへの渇望、ないしは対象がそれらを失うことへの願望である。
羨望は他者が自分が持たない望ましい物品を持つときに、
自己肯定感の低下という感情的な苦痛として現れる場合がある。

Wikipediaより抜粋

 

 

悪口を言ってくる人は、
嫉妬というより羨望といった方が正しい感じがしますよね。

 

自己肯定感の低さや、余裕のなさ、
満たされない気持ちを自分のなかで消化できずに
他者を攻撃するというかたちになっている。

 

天秤に例えると、、
悪口という重りを乗せるがごとく
「あなたを引きずり降ろしてやろう…」
みたいな意地悪な感情が見える気がします。

このタイプは、陰でコソコソと
悪口を言いふらして立場を悪くさせようと
企んでいるケースが多いですね。

③暇/それが趣味のようになってしまっている

趣味のように当たり前に悪口を言う人は、
もはや愚痴をぶちまけているとも言えますよね。

 

仏教用語の癡(ち、痴)は、パーリ語およびサンスクリット語のMoha(モーハ)に由来する、
苦痛や毒を示す概念であり、「妄想、混乱、鈍さ」を指す。
別名を愚癡(ぐち、愚痴)、我癡、また無明ともいう。

 

癡は貪、瞋と共に、渇愛につながる要素(三毒、三不善根)だとされて、
それは生存の輪である十二因縁の一部となっている。

Wikipediaより抜粋

 

 

まさに毒。。
ネガティブ思考や、人のあら捜しが常態化してしまっていて
愚痴や不平不満を言わずにはいられないんですね。

 

コロナ過での「自粛警察」や「マスク警察」なんかも
そういった類のものだと思います。
自分の価値観を押し付けるだけの正義感だったり、
共通の敵をつくろうという思惑もあるかもしれません。

 

また(相手は選びつつ)幅広く悪口を言ったり批判しているので、
自分を毒舌キャラと思っていたりするかもしれません。

このタイプは、基本的に”暇”なケースが多いです。
SNSなどネット上でつっかかってみたり、
悪口がやめられなくて時間を費やしています…

悪口・陰口・批判されたときの2つの心理

今度は逆に、悪口を
言われた人の気持ちも考えてみましょう。
あなたはどちらでしょうか?

①ストレス・傷つくパターン

悪口って心に突き刺さって残りがち…

 

言われたとき、多くの場合は嫌な気持ちになりますよね。
傷ついて引きずるときもあるでしょう。

 

「また言われた…うざいな~」
「悪口ばっかり好き放題言って、許せない。。」
とストレスを感じることもあると思います。

 

否定的なことを言われているので、、自然な感情です。

 

特に自分の価値観を踏みにじられるような内容だったら尚のこと。。
価値観を押し付けられたときの対処法はこちら

 

ついつい脳内で繰り返してしまったりして…
悲しみや苦しみ、怒りや恨みなど様々な感情が出てきます。

相手を傷つける意図があるかどうかはさておき、
悪口を言われたと感じたら、、良い気はしない!
という人がほとんどなのではないでしょうか。

②むしろ喜ぶパターン

悪口を言われたら勝ち
なんて言葉もあるように、
むしろ喜んじゃう!という強者もいるんですよね。

 

 

<悪口を言われたら勝ちな理由>

  • 羨望の対象になっているという証だから(認められている)
  • 結果を出しているという事実
  • 目立つ存在になっている

 

やはり、幸運を掴んでいたり好調な人を
人はうらやみ、やっかみを言いたくなるものなんです。

 

サッカーの長友佑都選手のインタビュー見てもらいたいですね。
“アモーレ”で話題になりましたが、
妻の平愛梨さんがメンタルモンスターだというエピソードも好き!

 

「批判の数だけそれだけ自分が大きな舞台に立てているということなんで」

 

芸能界とかインフルエンサーさんとかも同じく
「無関心」が一番怖いってよく聞きますよね。

 

批判・批評をいつでもそう受け止められるか?
といったら簡単ではないと思います。
悪意のある誹謗中傷のときもあるでしょうし。

 

しかし、こういう考え方もあるんだな~
と自分のなかで一つの視点として持っておいて損はないなと!

ケースバイケースで、
受け止めて喜んでみたり反面教師にしたりと
自分のエネルギーに変えるのか?
適切に判断出来たら良いですね。

悪口・陰口・批判を気にしないメンタルになる対処法

 

ここまで、悪口を言う心理と
悪口を言われたときの心理をみてきました。
既に気にしない対処法が思い浮かんでいる方もいるかもしれませんね。

 

気にしないメンタルを身に付けるためお伝えしたいのは、
どんな悪口や批判であっても
ポジショントークに過ぎない
ということです。

 

 

ポジショントークとは、自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うことである。
転じて、自分の立場を利用して自分に有利な状況になるように行う発言のことも指す。

 

日常生活におけるポジショントークは、
自分という個人がどうであるかによらず、
組織や社会において自分に期待されている役割によって行っている発言のことである。

そのため、自分自身としては必ずしもそうは思わないけれども立場上そう言わなければならない、
あるいは自分自身にも問題があるとわかっているが立場上言わなければならない、というものもある。

Wikipediaより抜粋

 

 

ひとりひとり違う価値観を持って、
それぞれの状況の中で生きています。

 

どんなに相手を思いやっていたとしても
寄り添おうと努力したとしても
厳密には自分目線でしか物事は捉えられないし、
発言できない
んですよね。

 

それは仕方ないこと。
この事実を認めて人とのコミュニケーションを取る必要があります。

 

他人は他人、あなたはあなた!
気にしてもしょうがないことも多い、ということです。

 

「元も子もない事を…」

 

とガッカリした方もいるでしょうか。
でも、この考え方が出来ると最強だと思います。

 

自他境界といわれるやつです。
自分と他者は別のものである
という意識をしっかり持てると色々楽になるはず。

 

極端に言うと、、
相手を人間ではない何かだと思うと話が早いかもしれません。

 

例えば、犬や猫などの動物、
ジャガイモやキャベツなど…

 

ジャガイモに悪口言われちゃった…
と落ち込むのも何だかおかしな感じがしてきませんか?

 

ぜひお試しあれ…!

他にも見方(視点)を変えてみるとか、
言われて嫌だったという気持ちに思いっきり向き合ってみるとか
メンタルを保つ方法は他にもあります。
必要なときにコーチングを利用しつつ、
自分と言う人間を確立していけたら最高ですね!!

いまの仕事を続けるか悩む…辞めたいと思ったときのおすすめ転職エージェント

悪口・陰口・批判を忘れられる名言3選

とは言っても、、
悪口や批判でメンタル削られるのは
めちゃくちゃ分かるので、
ちょっと元気の出る名言を置いておきます。

①ゲシュタルトの祈り

 

「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。
私は私。あなたはあなた。
もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。
しかし出会えないのであれば、それも仕方のないことだ」

 

<英文>

I do my thing, and you do your thing.
I am not in this world to live up to your expectations,
And you are not in this world to live up to mine.
You are you, and I am I, and if by the chance we find each other, it’s beautiful.
If not, it can’t be helped.

 

 

②マヤ・アンジェロウ

 

周囲の出来事によって、私が変わることはある。
しかし、それらによって私が支配されることはない。

 

③スヌーピー

 

僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。
僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから。

 

<英文>
I don’t have time to worry about who doesn’t like me.
I’m too busy loving the people who love me.

 

あなたは、あなたらしくね!

この漫画も元気出る…おススメです!

まとめ:悪口を気にしないメンタルで人生楽しもう!

 

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございます!

 

悪口言ってくる人をシリーズ化して
今日はジャガイモ、昨日はにんじんだったな…
くらいのテンションで乗り切るのも面白いかもしれません。

 

楽しんだもんがちです^^

 

悪口を気にしないで(引きずりすぎないで)、
誰かの価値観に振り回されないで、
あなたの人生をあなたのために生きてもらえたらと思います。

 

ただ、、
本当に心や身体が限界で悲鳴をあげているような状態だと
どんな言葉でも深く突き刺さってしまうケースもあると思います。

 

なので、そんな事も忘れないで
ご自身の状態をしっかり観察しながら対処して欲しいです。
無理は禁物…!!

 

いつも悪口言ってくる人とは距離を取るというのもおススメ。
すぐに離れられる相手ばかりではないと思いますが、、
何よりご自身を大切に。

少しでもあなたの人生が楽しく、
円滑なコミュニケーションに繋がったら嬉しいです!

 

ここまで読んだけど苦しいな…
と感じたらお友達限定の無料相談会もぜひご利用くださいね。
メッセージには必ず返信させていただきます!

自分らしい在り方で豊かな人生へ!

セッション申し込み

『人生の悩みはすべて人間関係である』とも言われています。心理学をベースにしたコーチングセッションで、削られ気味な自尊心を取り戻し人間関係を改善しましょう。

  • よく「優しいね」「気が利くね」と言われる

  • 寝るときに”明日が来るのをワクワクする感覚”がない

  • もう何年も自分だけのための時間を過ごしていないかも…

  • 恋愛・婚活・パートナーシップがいまいちうまくいかない

  • 自分にあった仕事・働き方がなんなのか模索しているもののよく分からない

  • HSP気質があり生きづらさを感じている

  • いまの自分は在りたい姿ではない…このまま後悔したくない

自己理解で望みを叶える!
無料プレゼント中

【無料】ビジョンシート

『自己理解』をぐっと深めるとメンタルが強くなり人間関係改善へ!もっとあなたらしく後悔のない人生を送るのにぜひこれらのツールをお役立てくださいね。

この記事を書いた人

ながのさゆり

在り方で豊かな人生へ導く専門家。RabbitSpace代表。
理想の在り方を叶える対話を提供しています。また、頑張っている個人を応援したい、素敵な活動を広めたいとの思いからドキュメンタリー風動画を制作し配信中です。
米国CTI認定CPCC®

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

PAGE TOP