【HSP】涙もろい、怒られると泣く、優しくされても泣く…原因と対処法
こんにちは、あるいはこんばんは!
パーソナルコーチ・動画クリエイターの
ながのさゆり(@sayuricoaching)です。
すぐ涙が出てきて困る…
そう感じているあなた。
普段の生活で泣きたくなんてないのに
出てくる涙はなかなか厄介ですよね…!
私自身、それで幾度となく困った経験あり…です。
ということで、
泣いてしまう原因と対処法について
一緒に考えていきましょう!
涙が出る様々なケースについても
みていきましょう!
HSP(繊細さん)とは?
『HSP』は、精神医学でいう病名ではありません。
▲こちらの動画がとてもおすすめです!ぜひ最後までご視聴ください。
HSPって、一般的には「感受性が強い人」を指しますよね。
私自身も、HSPという言葉を知ったとき
「これは自分に当てはまるな、HSPなんだな」
と感じたのを覚えています。
しかし「繊細さん」と呼ばれるのは好きではありません(本音)。
よくある「HSP向け」「繊細さん向け」のビジネスも同様。
なんか弱みに付け込まれているだけな感じがするから。。
というと
「じゃぁなんで、プロフィールにHSPって書いてるんだ!」
と言われそうなので説明させてください。
HSPだと感じている方は、本当に優しい人が多いんです。
私の周りでもHSPを自覚している人は圧倒的に優しいです。
職業柄、コーチ仲間がたくさんいるのですが
コーチという人の心を扱う人たちですら
正直「怖いな…」と感じる人もいるんですよ。
コーチングって、自分の奥の気持ちを晒すことになるので
怖いなと感じる相手にはとてもじゃないけど、、
本音を話すことができません。
だから、HSPという自分の性質で
少しでも安心してもらえたらと思って書いています。
私はHSPだけど、HSP向けコーチングをしているわけではないんです。
HSPは病名ではない、
というところですので
「HSPを治そう!」というような
商品・サービスにはくれぐれもご注意を…!
泣いてしまう原因
生まれつきの性質として”涙もろい”という場合があります。
でも、それ以外にコンディションも大きく影響します。
例えば
- 寝不足で心身ともに疲れている
- 精神的に健康な状態ではない
- 何らかの原因で恐怖心が強くなっている
- 気圧(天候)の変化
- 寒暖差(季節の変わり目)
- 花粉などの外的要因
などです。
これらについては、適切な治療や療養が必要になるでしょう。
そのためにも、自分の心身の状態や
自分の性質などについて普段から知っておくべきだと考えます。
こういった自己理解ができていると
不調が現れたときにも素早く対処できる可能性があがります!
自分の涙が出るタイミングって
どんなときなのかな?
ということも知っておくと
変化に気づけるのでとても意味があります。
涙が出るタイミング5選
映画・漫画なども作品で感動したとき
これはHSPではなくてもあるあるだと思うのですが、
ツボが浅いとでも言えばいいのか…
感動する箇所が多いと言うか。
特に泣けるシーンがたくさんありますよね。
映画や漫画、小説でも音楽でも…
とにかく泣けます…!
急にぶわっ…とくるので、
なかなか抑えられるものでもないです。
ニュースや誰かの話を聞いても
涙してしまう、、ということも多々。
泣き虫なんですよね…
怒られたとき
大人になってからは、
怒られてもあまり泣かなくなりましたが
子どもの頃はよく泣いていたように思います。
当然、自分が怒られるのも苦手ですが
同じ空間で誰かが怒られているという状況も苦手です。。
私の場合は泣くというより、
胸が苦しい…という感じです。
職場であからさまに感情的になって
怒っている人がいたりすると
とても仕事をしずらいんですよね…!
優しくされた・褒められたとき
これは地味にキツイ…!
嬉しいことなんですけど、泣けてくるんですよね。
胸の奥がじわゎ…となる感じで
涙が止められないというか。
お世辞とかだと別に何ともないんですが、
本心で言ってくれたのかなって思えるとき
特に泣けてくる気がします。
これは学生の頃から困っている現象です。
不意打ちでナチュラルに褒められると
ヤバいです…!
自分のことを話したとき
自分の話全般をするのが苦手です。
だから話していて震えたり、涙が出ることも。
ざわざわしているところならまだしも、
静まり返ったなかでの自己紹介とか長くは話せません…!
人数が多いシチュエーションだからというのもあります。
まだ1対1の方がマシです。
大人になるまでに
そういう場面をいくつも経験して
多少は慣れてきても苦手なものは苦手です。
本音を話したとき
これは基本的には1対1のときです。
自分の奥にある本当の気持ち、考えなど
本音を話すときには自然と涙が出てしまうことが多いです。
結構勘違いされがちなのですが、、
別に「悲しい」「辛い」などの感情があるわけではなく
ただ本音に触れているというだけなんですよね。
ゆえに、本音を話すという行為は
とてもエネルギーを使います。
相手を選ばないと変な目でみられるリスクも…
泣かないための対処法
HSPの方は感受性が強い、
ということで感情をダイレクトに感じやすいのだと思います。
なので、泣かないためには
感情を持たないようにする
しかない。
放っておくと涙は止められない!
だって無意識に出てくるんですもんね。
なので、絶対泣いちゃいけない場面
例えば面接などでは「感情を無」にする意識を持って臨んでいました。
※面接って自分の話、本音を出さなきゃいけないので…
なんだか元も子もない話で恐縮なのですが
完全には難しいという結論で、、
マシにはなるなと思います。
あとは、涙が出てしまったときに
すぐ拭けるようハンカチを用意するのも
ちょっとは安心出来るのでおすすめです!
(結局抑えきれないケースもある…)
まとめ:受け止めてくれる人もいる
本音を話す場であるコーチングでも
コーチに「また泣くの?」と言われたこともあります。
それに傷ついてまた涙が止まらなくなって…
泣いちゃいけないんだ、、ってね。
でも、ちゃんと受け止めてくれる人もいます。
泣くことが悪いわけではないし、
HSP特有の性質として理解してくれる人もちゃんといます。
泣きたくて泣いているわけでもないし、
泣きたくないな…と思うと思いますが
泣いてしまう自分を責めないであげて欲しいです。
無理に感情を殺す方が
健康に悪かったりしますから…!
HSPである自分を責めてしまいがちですが
上手に向き合っていきたいですね!
良かったらこちらも参考にしてみて!
自分らしく豊かな人生へ!
あなたらしさを引き出し、コミュニケーションやクリエイティブといった自己表現に活かすコーチングセッションです。マーケティング部門などを含め10年以上会社員として働いてきた経験も手伝って、YouTube収益化の支援も。
-
すでにブログやSNSで発信はしているものの、思うように継続出来ていない
-
新たにやってみたいことがあるけれど、忙しくてつい後回しにしてしまっている
-
まだ漠然とだけどクリエイティブな活動に興味がある
-
自分にあった仕事・働き方がなんなのか模索しているものの行動できていない
-
恋愛・婚活・パートナーシップがいまいちうまくいかない
-
育児に追われて「自分がどんな人間なのか」忘れかけているけれど取り戻したい
-
いまの自分は在りたい姿ではない…このまま後悔したくない
望みを叶える!2大特典
無料プレゼント中
もっとあなたらしい人生にするために必要な2つのツールをご用意しました!『自己理解』をぐっと深め『ビジョン』をきらりと明確にして自己表現を楽しんでくださいね♪