【漢検】小学校3年生の息子が7級に受かるまでにやった3つのこと
「漢検受けることにしたけど、勉強は?」
「実際どんな感じでみんな勉強しているの?」
そんな風に感じている方へ。
小学3年生の3学期(2月)に
漢検7級(小学校4年生までの漢字)を
受験した息子のやったことをまとめます。
簡単にお伝えすると、
夏休みからコツコツと(約6か月)
3年生の漢字⇒4年生の漢字と進めていきました!
※特に塾などは利用していません。
1学年上の級に挑戦!
というかたちになったので
少し早めにやっていきました。
目次
漢検の受験級の目安
級 | レベル・対象漢字数 | 程度 |
1級 | 大学・一般程度 (約6,000文字) |
常用漢字を含めて、約6,000字の漢字(JIS第一・第二水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。 |
準1級 | 大学・一般程度 (約3,000文字) |
常用漢字を含めて、約3,000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。 |
2級 | 高校卒業・大学・一般程度 (2,136文字) |
すべての常用漢字を理解し、文章の中で適切に使える。 |
準2級 | 高校在学程度(1,951文字) | 常用漢字のうち1,951字を理解し、文章の中で適切に使える。 |
3級 | 中学校卒業程度(1,623文字) | 常用漢字のうち約1,600字を理解し、文章の中で適切に使える。 |
4級 | 中学校在学程度(1,339文字) | 常用漢字のうち約1,300字を理解し、文章の中で適切に使える。 |
5級 | 小学校6年生終了程度(1,026文字) | 小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する知識を身に付け、漢字を文章の中で適切に使える。 |
6級 | 小学校5年生終了程度(835文字) | 小学校第5学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使える。 |
7級 | 小学校4年生終了程度(672文字) | 小学校第4学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。 |
8級 | 小学校3年生終了程度(440文字) | 小学校第3学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。 |
9級 | 小学校2年生終了程度(240文字) | 小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。 |
10級 | 小学校1年生終了程度(80文字) | 小学校第1学年の学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。 |
うちは学校の勉強のみで
特に塾や通信教育などで
国語の勉強が進んでいるわけではなく…!
ですが、去年に9級合格して
やればできるという自信を感じられ
今回は7級に挑戦したという感じです。
ドリル8冊をコツコツと
1か月に1冊くらいのゆるいペースでやっていました
7級は4年生の漢字なので、
3年生の息子にとってはまだ知らない範囲。
ということで、
まずは小3の漢字をマスターするべく
夏休みから勉強開始しました。
1日ほんの5分くらいで毎日コツコツ、
一か月に1冊のペースでゆるく進めていました。
それくらいなので、
「ちょっと今日は遊び疲れた」とか
「出かけていてできなかった」とかでも
すぐに挽回は可能なボリュームです。
3年生と4年生の漢字を一通りできたら
いよいよ7級のテスト対策へ!
2月の漢検に向け、
年明けくらいからは1日10分~15分くらい
漢字に費やして進めていました。
※これ、地味に丸付けするのが大変だなと…!
念のため、ちゃんと答えと照らし合わせようとするとなかなか時間がかかる作業でした。
1週間前からは一日30分くらいやって
しっかりテストモードに…!
とは言え、
息子は「大丈夫でしょ」くらいのノリで
割と余裕そうにやっていたように思います…!
<ドリルの紹介>
小学3年生の漢字ドリル①
⇒どっちが強い!? 身につくドリル 小学3年 漢字 (角川まんが学習シリーズ)
小学3年生の漢字ドリル②
⇒ドラゴンドリル:小3漢字のまき
小学4年生の漢字ドリル①
⇒ドラゴンドリル:小4漢字のまき: どんどん進めたくなる!めざせ!小4の漢字マスター
漢検8級対策ドリル①
⇒小学 基本トレーニング 漢字【8級】:30日で完成!先取りもできる進級式!
漢検7級対策ドリル①
⇒小学 基本トレーニング 漢字【7級】:30日で完成!先取りもできる進級式!
漢検7級対策ドリル②
⇒小学 基本トレーニング 漢字【6級】:30日で完成!先取りもできる進級式!
漢検7級対策ドリル③
⇒7日間完成! 漢検7級 書き込み式 直前対策ドリル
漢検7級対策ドリル④
⇒漢字検定 5分間対策ドリル 7級:漢検 出題形式別に反復練習で合格へ!
まだまだ言葉を知らない3年生なので
漢字の勉強をしながら
色々と新しく勉強した漢字にまつわるお話しをたのも
なかなか良い時間だったなと思います。
四字熟語の本を読む
漢検7級の勉強をしよう!
とドリルを一緒にやっていたときに感じたこと。
それは、言葉を知らないということ。
もちろん漢字も知らなかったりするのですが
それ以上に簡単な漢字の2字熟語なども
「これ何?どういう意味?」となったりしていて。
小学校の授業参観でも感じますが
やはり語彙力がまだまだ子どもです。
とか偉そうに書いていますが、
私自身もめちゃくちゃ読書してきたわけでもないですし
語彙力には自信はなく…!
息子と一緒に勉強できたらもうけもん!
という気持ちで小学生向けの四字熟語の本を購入しました。
息子も新しい言葉、その意味を知れるのは
楽しかったようで結構読んでいた時期もありました!
なかなか厚みのある本で
かなりボリュームありなので
全部は読めていませんが…!
<四字熟語の本はコレ>
これは漢検のさらに上の級を目指すにも
有効になってくる本かなと思っています!
私もちゃんと理解していない熟語多数…!
一緒に勉強していきたいです!
学校の漢字テストをちゃんとやる
小学校に入学してから
1年生、2年生のときには
学校でのテストについて事前に親は把握しておらず…
3年生の1学期で漢字ができなかった事実を知り
そこから切り替えたところがあります。
2学期も3学期も漢字テストがあったので
それはしっかり取り組むようにしました。
クラスでも一発で100点を取った人は
やや目立つので本人のやる気にも繋げて…
やはり日々コツコツちゃんと勉強しているのは
強いですよね…!
漢検のお陰で、
コツコツやる重要性を感じてくれているはず…!
と願い今後に繋げていけたらなと思います。
勉強を習慣化する、
何事もコツコツとやればできる、
漢検はそういったことを学ぶ
とてもいい機会になっていると感じます。
まとめ:漢字は先取りしやすく自信に繋げやすい
息子の場合、かもしれませんが
漢字は算数などに比べて
単に覚えるだけという要素が強く
先取りしやすいなと感じています。
何でも先取りすれば良い、とは思いませんが
彼の自信になっているとしたら最高だなと。
人の在り方の要素として、
自信って本当に大事だと思っているので。
自分らしく生きていくための
大切なリソースになるからです。
今回、200点満点中194点という結果で
合格できて自信を付けられたようです。
来年も挑戦するエネルギーになると思います!
口うるさく「漢字やろう」と
言い続け、丸付けして…
親も見ているだけとはいきませんが
一緒に楽しんでいけたらなと思います。
家族の悩みを話せる人がいない…
あなたの日々の家族との関り方で、これからの家族の関係性は大きく変わります。後悔ない、あなたらしい在り方で家族ともっと素敵な関係を創っていきませんか?
-
パートナーシップでの悩みごと
-
ライフスタイルの変化に伴う働き方の迷い
-
子どもを叱りすぎてしまう…自己嫌悪
-
子どもの将来が心配で頭がいっぱい…(受験やひきこもりなど)
-
親が高齢になってきて介護についても心配
-
ママ友とはここまで深い話ができない…
自己理解で望みを叶える!
無料プレゼント中
『自己理解』をぐっと深めると思考がクリアになって望みが叶う!もっとあなたらしく後悔のない人生を送るのにぜひこれらのツール&動画セミナーをお役立てくださいね。