言語化力を高める!メリットと鍛えるためのトレーニング方法3選
「言語化力が高いとか低いってどういうこと?特徴は?」
「言語化力を鍛えるためにどんなトレーニング方法が有効?」
そもそも言語化力が高いと
どんなメリットがあるのか?
も、併せて見ていきましょう!
仕事にかなり有効で強力なスキルである
言語化力。
ビジネスマン必見です。
いつからでも遅くない!
今から一緒に言語化力を高め
鍛えていきましょう~
目次
言語化力が低い原因
言語化力が低い、
言語化が下手・不得意だなと感じる原因は
以下のようなものがあります。
- 語彙力が足りない
- 表現力が足りない
- 具体化できていない
- 自分の本音に気づいていない
- 伝える訓練(アウトプット)不足
何を何のために言語化する必要があるのか?
どんなシーンかによりますが
これらのうちどれか、
または複数が当てはまるのではと思います。
職種によって必要な程度は違えど
どんな職種であっても
どんな職場であっても
言語化力が低いままだと
色々とうまくいかないことも多いのではないでしょうか。
元プログラマとしては
伝える訓練・アウトプットの機会が
圧倒的に不足していたと感じます。
部内のコミュニケーションが
なかなか思うようにいかなかったのも
納得かなと思います。
思考言語がより豊富になるので、より論理的に、より幅広く、考えられるようになります。自分の言いたいことを自在に言葉にできる人になるための必携辞典。
言語化力が高い人の特徴
言語化力が高い人
言語化が上手な人の特徴は
以下のようなものがあります。
- 5W1Hを使用している
- 自分の本音が見えている
- 自信があり話し慣れている
- アウトプットの場がある
- 日常的にインプットしている(読書など)
テクニックのようなものもあるかもしれませんが
基本的には日常的に
自分と向き合ったりインプット&アウトプットしている
というところが大きな要因と言えそうです。
どんな能力もコツコツと
日々の積み重ね…!
逆に言えば
どんな人でも高めることができそうです!
言語化力を高めるメリット
言語化力はなぜ必要なのか?
なぜ重要なのか?改めて見ていきましょう。
的確な指示ができて手戻りが減る | リーダー・マネージャーには必須スキル。 フィードバックをする際にも重要。 |
質問力がアップ | 疑問が湧いたときに即座に確認可能に。 社内外問わず活用できる場面は多い! |
説得力がアップ | 相手に伝わり、人を動かせるので意見や提案が通りやすい。営業職はもちろん、アイデアをかたちにしたいときなど強力な武器に。 エンジニアやクリエイターなども。 |
思考の整理力アップ | 思ってることが自分でも明確になり、すっきりクリアに。 悩む時間短縮になることも。 |
発信力がアップ | 会議などの発言の場での信頼感に繋げられる。 SNSの発信にも活用可能。 |
問題発見・解決力がアップ | ごちゃついた状況でも物事の本質に迫ることができる。 |
誰かに指示をする、質問をする、
というのは生成AIを使う際のプロンプトにも応用できます。
現状、AIを使用する際には
完全に言葉が必要なので
しっかりと言語化しないことには
欲しいアウトプットが得られないですもんね。
ちょっと相手や状況をスライドしてみると…
言語化力は仕事においてはもちろん、
子育てやあらゆるコミュニケーションにおいて
かなり重要な要素ですね…!
【10万部突破! 続々大重版!】
言語化の3STEPを完全網羅。
各STEPの「型」を実践するだけで言語化が得意になる!
言語化力を鍛える!トレーニング方法3選
①感情を言葉にする
「は?いきなり感情とか意味ないんじゃ…?」
という声が聞こえてきそうです。
でも、感情ってとっても大事…!
何かを体験したとき、
自分の感じたこと・気持ちを言葉にする習慣をつけると
言語化力アップに繋がります。
なぜなら、感情は
目に見えないものだから言葉にするのは難しいんですよね。
でも、伝えるためには
言葉にするしかないものもあります。
その訓練にもなりますし、
感受性を磨くことにもなるので
感情を言語化するトレーニングは
とても有効です。
感情を言葉にできると
説得力や発信力アップにも直結します。
人は感情の生き物。
自分の感情もひとつのリソースとして
大切に扱っていきたいですね。
声に出すのがベストですが、
心の中で言葉にするだけでもOK!
例えば、
- 食事をしたときに「美味しい!幸せだな」
- お風呂に入ったときに「気持ちいい!ほっとする」
- ゴルフをしたときに「楽しい!自然のなかで身体を動かすのっていいな」
などなど。
自分の感じたこと・気持ちを
言葉にする習慣をつけていきましょう。
②具体と抽象どちらも考える
よく「具体的に言って」などと言いますが
具体も抽象も大事ですよね。
具体と抽象を混ぜると
ぐっとイメージしやすい表現になり
解像度が上がります。
抽象的の代表例は比喩です。
例えば、
- 身軽な様子を「背中に羽が生えたようだ」
- たくさんある様子を「山積み」とか「渋滞」
- 遅れていることを「亀みたい」
などなど。
ときには
比喩表現での言語化は有効です。
また、ツールやフレームワークを活用するのも◎
MECE思考 | (Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive) 物事を網羅的かつ重複なく整理し、 結論→理由→具体例の順で整理。曖昧さが減る。 |
ビジネスモデルキャンバス | 自社の提供価値を構造化するために便利。 9つの要素で構成され、ビジネスの全体像を把握し、改善点や新たなビジネスモデルの創出に役立ちます。 |
バリュープロポジションキャンバス | 商品・サービスの価値の言語化。 顧客の悩み(Pain)、期待(Gain)、仕事(Job)を踏まえて、自社が提供する製品・機能・利点をあげることで自社の価値が、顧客の「困っていること」とちゃんとつながっているか?を言語化できる。 |
SCQAフレームワーク | ストーリー性と論理性を両立させる、プレゼンや文章構成。 Situation(状況)、Complication(問題・課題)、Question(問い)、Answer(答え) |
エモーショナルジャーニー | 感情の流れを整理し共感性の高いストーリー設計ができる。 顧客(または自分)の体験を「感情の起伏」で描くことで、人の感情に訴える。 |
その他にも、
5W1Hを入れるよう意識したり
PREP法を使ってみたりするのも良いですね!
(Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(再主張))
③アウトプットの場をつくる
日記、ブログ、
マインドマップにしてみる、
誰かに話を聴いてもらう、
SNSで発信する…
どんな形であれ、
アウトプットすることが大切です。
ジャーナリングのように、
自分自身のために書くという手段もありますが
人に見える場だとより効果的です。
SNSなら反応があり、
アウトプットの質を高めていけますし
人に見える場だと
フィードバックをもらえる可能性もあるからです。
また、言語化するのに
言葉や文章として書くのも良いですが
声に出して話すというのも良いですね!
言語化のトレーニングとして
誰かに自分の気持ちや考えを話す場を持つためには
コーチングもとても有効な手段のひとつです。
文章だけでなく、話すとなれば
声のトーンや表情なども
相手に伝わる重要な情報になるので
実際に声に出す場を持つことはおすすめです!
どんなトレーニングも
繰り返しやることで
大きな成果を期待できるというもの…!
少しずつでも習慣化していきたいですね!
まとめ:言語化力を高めてもっと自分らしく仕事を楽しもう
言語化力が高いことは
どんなビジネスパーソンでも
とても有利なスキルなんですね…!
インプットだけでなく、
アウトプットもしつつ
自分の本音とも向き合っていければ
もっと自分らしく仕事を楽しんでいけるのではないかと思います。
ビジネスは成果がとても重要視されがちですが
(それは当然のことですが)
自分の人生、ビジネスに携わる時間は長いですし
楽しめているか?も大切にしていきたいですね。