コーチングの資格がいる人といらない人の特徴は?
こんにちは、あるいはこんばんは!
パーソナルコーチ・動画クリエイターの
長野佐友里(@sayuricoaching)です。
「コーチングの資格っていらなくないですか?」
「コーチングの資格なんて何の役に立つの?」
「資格なんてなくてもコーチングで副業や起業できる」
そんな声をけっこう耳にします。
私自身は米国CTI認定資格のCPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)という資格を持っているのですが「資格なんて要らない論」をぶつけられることもしばしば。
コーチングが日本でも少しづつ認知され、学んでみたい・仕事にしてみたいという方が増えてきた証だとも思います。
そして、プロコーチとして独立したいま、資格保有コーチともそうでないコーチとも関わる機会があり、色々な話が入ってきます。
今回は、あまり語られることのないそれぞれのメリット・デメリットと併せて、資格がいる人・いらない人の特徴についてまとめてみたいと思います。
コーチングの資格の種類
まず、コーチングの資格はすべて民間資格です。
民間資格とは、民間団体や企業が、独自の審査基準を設けて任意で認定する資格。
企業によっては国家資格や公的資格と同様に知識や技能があるものとして広く認知されている資格や、直接職業に結びつく資格もあり、認知されている信用度、価値のレベルが高いほど資格取得が困難になっています。
しかしながら民間資格は法律によって制度化されていないので、資格の有効度などの言葉を巧みに利用した商法も数多く存在しますので注意しましょう。
つまりコーチングの資格は、弁護士や宅建士のような国家資格でも、業務独占資格でもない、ということ。資格があろうとなかろうと「コーチ」を名乗れるんですね。
そして次に大きく分かれるのが、ICF(国際コーチング連盟)に認定されている資格かどうか?です。
たくさんあるコーチングの民間資格のなかで、最も権威があるのがICF認定資格だから。
ICF認定資格を持っているからこそ初めて見えてくるものがあると思っています。
ICF認定資格であることが、他の認定資格とどう違いがあるのか?はメリット・デメリットと併せてお伝えしていきます。
コーチング資格取得のメリット・デメリット
資格を大きく二つに分けた場合のメリットとデメリットです。
メリット | デメリット | |
ICF認定資格 | ・コーチングスキルを高められる ・国際資格であるため信頼度が高い ・収入アップにも繋がる |
・資格取得まで最低1年ほどかかる |
その他の資格 | ・早いものだと1か月で取得可能 ・安価に資格取得可能 |
・コーチングスキルが低くても認定される ・資格の認知度や権威性が低い |
私の取得しているCPCC®という資格は、ICF認定資格のうちのひとつACC(アソシエイト認定コーチ)を取得可能な条件を満たしています(別途、費用を払い筆記試験が必要になります)。
※ICF認定資格取得を視野に入れている方は、こちらのページで「認定の種類=ACTP」「対面配達場所=JAPAN」を選択して検索してください。トレーニング受講機関とプログラム名の一覧が表示されます。
ここではICF認定資格取得という視点から、もう少し細かくメリットとデメリットについてまとめていきます。
デメリット
ICF認定資格を取得するのには時間とお金がかかります(私の場合は、CTIで費用約150万円、期間2年弱でした)。
コーチングに対する熱意ややる気がなければ取得するのは難しいでしょう。
ひとりで何かを暗記すれば良い、というものではなく常に生身の人間相手に「実践」が求められるので気軽に取得出来るものではないと考えます。
また、自分自身もコーチングを受ける必要があり、コーチとしてどう生きていくのか?が問われます。自分と向き合うことは苦痛も伴うので、デメリットと感じる方もいるかもしれません。
ここは捉え方次第なので…
私にとっては自分自身と向き合う時間は
必要だったなと思うのでメリットとも言えます!
メリット
実はたくさんあるんですよ…!!ここでは5つご紹介します。要チェックです。
企業の外部コーチになりやすい
toBでコーチングを提供したいと考えた場合には、ICF認定資格は必須と言っても過言ではありません。
外部コーチを雇う際の基準として「ACC以上」を設けている企業も多くあるからです(特に外資系企業に多い印象です)。
中小企業であっても、これからもっとコーチを名乗る人が増えコーチングの認知が広まれば、一定のレベルを満たしているという証明になるICF認定資格は効力を発揮するものと思います。
企業の外部コーチを務めることが出来ると、自ずと収入にも繋がりやすいですね。
大学などの講師になりやすい
コーチングスクールでの講師、というポジションに就きたい方もICF認定資格は必須ですが、大学などの講義としてコーチングのエッセンスを伝えることが出来るのも特徴かなと思います。企業向けの研修でも同じことが言えると思います。
企業の外部コーチと似ていますが、やはり国際資格保持というのは信頼性が高いです。冒頭に書きましたが、コーチングの資格は民間資格のみなので、1か月で取得出来るような簡単な資格を持っていてもコーチングの専門家としては見てもらいにくいということだと考えます。
メディアの取材対象になりやすい
少しづつコーチングというものが日本でも認知が広まり、時代ともマッチしているからか雑誌や企業で取り上げられる機会が増えているように感じます。
こういったときにもICF認定資格を持った「国際コーチング連盟認定コーチ」という肩書は強い。
取材対象になるかどうか?は自分でコントロールするのは難しいところですが、ICF認定資格を持っていることで広がる可能性があるのは事実です。
コーチングスキルを高めやすい
デメリットとしてもお伝えしたので矛盾するようですが、しっかり時間をかけてコーチングを学び実践を繰り返すことが出来るのはメリットだと思います。
私はCTIにてコーアクティブ・コーチングを学びましたが、本当にいい時間でした。
講師陣の質もかなり高いですし、教材も細かいところまで網羅されており学びが深い。
コーチングは「ここまでやったら完璧!」みたいなゴールのない、人生をかけて学んでいくものなので、そういうコーチがたくさんいる環境で学べることは貴重だと感じています。
深く繋がれるコーチ仲間が出来る
これは、資格取得における副産物のようなもの…
なんて思ったらとんでもない!資格以上に価値がある可能性もあります。
一緒に学んだメンバーは一生ものの仲間です。これは、間違いなし!!
資格取得は上級コースと呼ばれ6か月間メンバーと共に進みます。もちろん楽なことばかりではなく、、いい大人が泣いたり笑ったりしながら、もがき進む青春みたいな。
この繋がりは簡単に手に入るものではありません。
仲間がいるって素晴らしいなと心から思える。
自分の人生にとって大きな存在となりました。
コーチング資格がいる人・いらない人の特徴
メリット&デメリットを見てきましたが、ここでは改めて、私の考えるICF認定資格がいるのか?いらないのか?その他資格がいるのか?いらないのか?をまとめてみたいと思います。
※「なし」とは資格取得は視野に入れず独学で学ぶイメージです
コーチングを学ぶ目的 | ICF認定資格 | その他資格 | なし |
プライベートの人間関係に役立てたい (パートナーシップや子育てなど) |
〇 | 〇 |
〇 |
自分の目標設定&達成に役立てたい | 〇 | 〇 |
〇 |
職場の人間関係に役立てたい |
〇 | 〇 | 〇 |
1on1などマネジメントで役立てたい | 〇 | 〇 | △ |
社内コーチとして職場で役立てたい | 〇 | △ | △ |
toCで副業としてコーチングしたい | 〇 | 〇 | △ |
toCで本業としてコーチングしたい | 〇 | △ | △ |
toBで副業としてコーチングしたい | 〇 | △ | ✖ |
toBで本業としてコーチングしたい | 〇 | △ | ✖ |
仕事上、相手の話を聴くことが多いのでコーチングスキルを身につけたい (士業、コンサルや営業職など) |
〇 | △ | △ |
※△とした箇所については、資格は必要ないけれど独学ではなくコーチングスクールやプロコーチの講義から学んだ方が良いのではというところです。独学との大きな違いは実践があり「フィードバックをもらえること」です。
また、辛口な意見になりますがICF認定資格以外の資格は社会的信頼に繋がるほどのものではないので基本的には不要なのではないかと思っている派です。
その資格を発行している機関・会社が大好きで、そこで働きたい!など特別な理由があればその限りではありません。もしくは、自分のなかで「資格取得」という目標があることで頑張れる!という方にとっては比較的簡単に取得できる資格も魅力的ですよね。
そして、資格があれば起業して生活していけるということではないので忘れないようにしたいところです。
お金や時間をかけられるよ!という方には圧倒的にICF認定資格がおススメです。
コーチングを出来る幅が広がるし、もし長く続けたいと思っているなら可能性が多いに越したことはないです。
これは余談ですが…「コーチングは独学で充分!マーケティングが出来れば集客できますよ」というコンサルの方がけっこういます。そういう側面もなくはないのですが、長期的に考えたら独学ではなく体系的に学んでおいた方が良いと私は思います。プロとして自信を持ってサービスを提供したいと思うなら普通の考え方ですよね。
と、ここまでICF認定資格推しできておりますが、、
独学であってもその他の資格であってもコーチングに触れ学ぶこと自体はとってもおススメなので、あなたに合った学びを見つけてくださいね!
いかがでしたでしょうか?
あなたがコーチングを学んでみたい・仕事にしてみたいと思った目的がどの場面に当てはまるのか?によって資格の必要性を考えるきっかけになれば幸いです!
※ちなみに…他のコーチングスクールについて詳しいことは分かりませんが、CTIについては誰かを紹介しても、紹介者に紹介料が入るという仕組みはありません。なので、自分の利益のためにおススメしているわけではないのです。
コーチングの資格取得の前にやっておきたいこと3つ
自分の目的の明確化
さて、あなたは「コーチングを学ぶ目的」がハッキリしてきましたか?
プライベートなのか?職場で活かしたいのか?
はたまた、起業・副業として活かすならtoCなのかtoBなのか?
資格を取得する前に、自分がどのようにコーチングを使っていきたいのか?を明確にできると良いですね!
もちろん「最初は独学でいいやって思ったけど
やっぱりしっかり体系的に学んで、資格も欲しいー!」
というパターンもあると思うので、まずやってみるというのも良いですね
資格以外に必要になってくるものを知る
自分の目的に合わせて、コーチングの資格以外に必要なものもチェックしておきましょう!
例①
社内コーチとして職場で役立てたいなら「社内の誰に話しておくべきか?」「会社で資格取得費用を負担してもらえないか?」など確認しておいた方が良いでしょう。
例②
コーチングで起業・副業したいという場合には「どうやってクライアントさんと出会うのか?」「ビジネスとしてやっていくならどんな準備が必要なのか?」など考えることは山盛りです。(多くのコーチングスクールは、コーチングのスキルを教えてくれますがコーチングビジネスについては教えてくれません…!)
コーチングを受ける
実はこれが一番おススメです!
例えば、自分が気になっているスクール出身のコーチを付けてみる。
自分がどんな風にコーチングを活かしていきたいのか?を最もイメージしやすいですし直接コーチに聞いてみるのも良い。
また、そういった理想像も曖昧な状態であるとしたら、それもコーチングで解決できる可能性が高いので、まずは自分が体験してみるのが本当におススメです!
あなたのコーチングライフが素晴らしいものになることを祈っています!!
Let’s enjoy!!
自分らしく豊かな人生へ!
あなたらしさを引き出し、コミュニケーションやクリエイティブといった自己表現に活かすコーチングセッションです。マーケティング部門などを含め10年以上会社員として働いてきた経験も手伝って、YouTube収益化の支援も。
-
すでにブログやSNSで発信はしているものの、思うように継続出来ていない
-
新たにやってみたいことがあるけれど、忙しくてつい後回しにしてしまっている
-
まだ漠然とだけどクリエイティブな活動に興味がある
-
自分にあった仕事・働き方がなんなのか模索しているものの行動できていない
-
恋愛・婚活・パートナーシップがいまいちうまくいかない
-
育児に追われて「自分がどんな人間なのか」忘れかけているけれど取り戻したい
-
いまの自分は在りたい姿ではない…このまま後悔したくない
望みを叶える!2大特典
無料プレゼント中
もっとあなたらしい人生にするために必要な2つのツールをご用意しました!『自己理解』をぐっと深め『ビジョン』をきらりと明確にして自己表現を楽しんでくださいね♪