コーチングの料金相場は?いくらなら妥当なの?
こんにちは、あるいはこんばんは!
パーソナルコーチ・動画クリエイターの
長野佐友里(@sayuricoaching)です。
「コーチングを受けてみたいな」
と思ったときに気になる価格・料金。
<こんなあなたへ>
- コーチングの相場ってどのくらいなの?
- 実際に受けるとしたら、いくらなら妥当?
- 正直高いなと思っているんだけど、効果あるのかな?
コーチングは最強の自己投資だと思っています!
ご自身の未来に目を向けながら読んでもらえたら嬉しいです!
コーチングを受ける目的
そもそも、なぜコーチングを受けたいと思ったのでしょうか?
「〇〇になりたい」
「半年後に達成したい目標がある」
「本当にやりたいことをできないまま過ごしてしまっている」
「モヤモヤすることがあって、どうにかこの状況を抜け出したい」
このような問題・課題を抱えているケースが多いと思います。
顕在化していないとしても、心の内に何かがある場合もあるかもしれません。
それらを突破していくことで「あなたにとって良い未来」へ近づいていく。
より素晴らしい人生を歩むため、の自己投資の時間とも言えそうですね。
目的については、コーチに相談してみてもOK!
(実際にうまく言語化出来ていない状態で開始される方もいらっしゃいます)
ですが、ぼんやりとでも自分の人生をどうしていきたいのか考えておきたいところです。
コーチングの料金相場
本当に様々なコーチが存在していて、それぞれ価格を提示してます。
それゆえ、かなり幅があるのですが相場としては1万円~2万円(1回60分のセッション)くらいかなと思います。
私の周りにはプロコーチがたくさんいますが、料金設定は実にさまざまです。
とは言え、5,000円~3万円がほとんどといった印象です。
ただし、これはセッション1回の料金として見た場合。
私もそうなのですが、セッション単位(単発)では提供していないケースもあります。
<キャリアコーチングサービスの例※2022年8月現在>
サービス|期間/回数 | 35日/5回 | 75日/10回 | 125日/15回 |
キャリアアップコーチング ※期間制限なし |
33万円(税込み) | 49.5万円(税込み) | 66万円(税込み) |
マジキャリ | 275,000円(税込) +入会金50,000円 |
440,000円(税込) +入会金50,000円 |
660,000円(税込) +入会金50,000円 |
ポジウィル |
330,000円(税込)
+ 入会金55,000円(税込)
|
495,000円(税込)
+ 入会金55,000円(税込)
|
660,000円(税込)
+ 入会金55,000円(税込)
※期間は75日間+1年サポート(面談2回実施) |
ここでご紹介した3社はほぼ同額ですね。
1回の料金にしてみると4万円~6万円となりますので(プラスで入会金も考えると)、相場よりやや高い印象です。
料金が高ければ効果も大きいのか
ここは正直難しいなと思うところです。
ただ、少し考えてみて欲しいのですが仮に1セッション3,000円と3万円でコーチングセッションを提供しているコーチがいたときに、どちらも同じ熱量で関わってくれると思いますか?
逆に、あなたが60分のセッションに対して100円払って受ける場合と、10000円払って受ける場合を想像してみてください。その時間、その期間を同じように大切に出来ると思いますか?
きっと100円という金額だったとしたら「今日なんかだるいからリスケしてもらおう~」とか「達成出来そうにないけど自分てこんなもんだよね」となってしまいそうじゃありませんか?
コーチングは、エネルギーワークとも呼ばれるほど、かなりエネルギーを使うもの。だから、安すぎる金額だとお互いのコミットメントも下がる可能性が高いと思っています。
実際にコーチングの資格取得に向けセッション経験を積ませてもらっていた時期には1時間500円で提供したこともあるので、よく分かるんですよね…!
どんなセッションの時間でも、とても大切にしているのですが、コーチも人間なので、、多少気持ちに差が出るものです。
また、コーチングスキルや経験の差による効果への影響もなくはないのですが、それよりも大事なのは「相性」かなと思っています。やはり心を許して何でも話せる状態というのが理想ですし、そうでないとコーチングとして機能しないので。
経験豊富なコーチは高額になる傾向がありますが、素晴らしいスキルと経験を持っていても比較的安価に提供し続けているコーチもいらっしゃいます。
なので、一概に「料金=コーチングの質(コーチのスキル)」とも言えないんですね。
最近は前述のようなコーチングサービスを提供するプラットフォームが増えています。
プラットフォーム経由で利用する場合、クライアントが支払う金額がコーチに丸々入るはずもなく…
という大人の事情もあってプラットフォームは高価になりやすいというのも頭の片隅に入れてもらえたらと思います。
高くて迷うなというとき考えたいこと
60分10,000円、と言われたら「高いな!」と思うのも無理はないです。
きっと脳内では他の価格と比較していることでしょう。
- マッサージなら、60分8,000円くらい
- 2か月に一度の美容院なら、カットとカラーで15,000円くらい
- いいなと狙っている服は、20,000円くらい
- 飲み会に行ったら、5,000円くらい
- 月に読む本は大体3冊で、5,000円くらい
などなど…
どれも生きていくうえで必要なことではあります。
そして、ここに挙げた項目は割とすぐに結果・効果を得られるものですね。
少し考えてみてください。
実際にあなたはどんなことにお金を使っていますか?
ベンジャミンフランクリンの言葉に
「自己投資は、一番高い利子をあなたに支払う」
というものがあります。
冒頭にもお伝えした「コーチングは最強の自己投資」ということを思い出してみてください。
あなたは自分自身の未来に対して、中長期的な視点でお金を使っているでしょうか?
目の前の短期的な欲求のみにお金を使っていませんか?
自分が行動することでしか、自分の望みを叶えられないんですよね。コーチングはそのための時間です。
一度きりの人生。
自分の人生をかけた時間に、あなたはいくら払うか?と聞いてみて欲しいです。
仮に30万円で、人生が望む方向へ進むとしたら…
高いと感じますか?むしろ安いと感じますか?
どう感じて、どう選択していくか、すべて自分次第です。
あなたにとって適切な価格を計算してみる
家賃は収入の3割まで、なんて言われたりしますが自己投資はどうなのでしょうか?
おおよそ収入の10%くらい、などと言われているようですがこれは人によって違うように思います(例えば実家暮らしなのか?世帯持ちなのかでも大きく違いますよね)。
さらに、何を”自己投資”とするかも人によって違うかもしれません。
まず自分の可処分所得を知るところからはじめてみるのがおススメです。
可処分所得(かしょぶんしょとく)
収入のうち、税金や社会保険料などを除いた所得で、自分で自由に使える手取り収入のこと。給与所得者の場合は、「給与収入金額-(社会保険料+所得税・住民税の額)」がこれに当たる。可処分所得に占める消費支出の割合を消費性向、貯蓄に回った割合を貯蓄性向という。
- いくら貯金したいのか?その目的は?
- 将来のための貯金を優先するのか?
- いまの自分の経験や自己投資を優先するのか?
- 現在なにか無駄遣いしているものはないのか?
- その結果、いま本当に自分が使えるお金はいくらなのか?
現実的に自分が納得した金額をはじき出せると良いですね!
コーチングのテーマとして「お金」を扱うこともしばしば。
価値観が現れやすいところなので。
サンプルセッションの際に、料金について相談してみるのもアリです。
私の場合は完全オーダーメイドでセッションをご提供していますので、あなたに合ったプランをご提案出来るかもしれません。
自分らしく豊かな人生へ!
あなたらしさを引き出し、クリエイティブに活かすコーチングセッションです。マーケティング部門などを含め10年以上会社員として働いてきた経験も手伝って、YouTube収益化の支援も。
-
すでにブログやSNSで発信はしているものの、思うように継続出来ていない
-
新たにやってみたいことがあるけれど、忙しくてつい後回しにしてしまっている
-
まだ漠然とだけどクリエイティブな活動に興味がある
-
自分にあった仕事・働き方がなんなのか模索しているものの行動できていない
-
恋愛・婚活・パートナーシップがいまいちうまくいかない
-
育児に追われて「自分がどんな人間なのか」忘れかけているけれど取り戻したい
-
いまの自分は在りたい姿ではない…このまま後悔したくない
望みを叶える!ビジョンシート
無料プレゼント中
「思考は現実化する」と言われていますよね。それだけビジョン・理想を言葉にすることは望みを叶えるためにとっても有効!65の質問に答えていくだけで、あなただけのビジョンシートが完成し望みの実現へ確実に近づけます。