カブトクワガタなど多数取り扱い【高円寺】むし社に行ってきました
「外来種のむしを飼いたい」
「カブトムシやクワガタムシが好き!」
小2の息子が大の虫好きでして。
高円寺にあるむし専門店?の
むし社さんに行ってきました。
ヘラクレスはもちろん
マンディブラリスフタマタクワガタとか
色んな種類のカブトムシとクワガタがいましたよ!
目次
カブトムシ・クワガタムシ販売多数!
息子と図鑑を読んだり、
複数の昆虫館に行ったり…
まぁまぁ昆虫・甲虫にも詳しくなってきたかな~
なんて思っていましたが
完全に勘違いでした。
見たことも聞いたこともない虫がたくさん…!
クワガタって本当に種類が多いんですね。
小さいのとかもめちゃくちゃたくさんいました。
そして、11月という季節でもありまして
すでに休眠している虫さんたちもチラホラ。
昆虫マットにもぐっていて見えませんでした。
とは言え、です。
すごくたくさんの種類がいました。
息子は見るだけでも楽しかった模様。
やはり図鑑で見るのとは違いますよね。
ちなみにお値段は、本当にピンキリです。
1匹800円くらいから、
ペアで数万円とかもいます。
幼虫でもセットでウン十万とか、
高額な虫さんも。
ツヤツヤで作り物みたいな虫たち。
カッコイイなと思う気持ちも
分かるようになってきました。
標本の種類も多数取り扱い!
標本も販売されています。
個人的にお気に入りの
プラチナコガネも発見しました。
(本当に金属か!ってくらいキラキラなんですよね)
カブトクワガタはもちろん、
蝶などの他の昆虫の標本もありました。
大体お値段数千円という感じでしょうか。
ちなみに…店内でちょうど
標本をつくっていらっしゃったので
ちょこっとお話をうかがいました。
今年の夏に息子と
タマムシの標本をつくったのですが、
その時ネットでやり方を調べたら
「お湯につけて柔らかくする」とあって。
その方法でもまぁ大丈夫そうでしたが、
酢酸エチルのガスが良いそうです。
(液体に浸けるというより、ガスを充満させる感じみたいですね)
酢酸エチルの入手方法としては、
マニキュアの除光液でOKだとか。
※アセトンの除光液が増えているそうなので
成分を確認してから購入すると良さそうです。
そして、標本のカタチを決めて固定したら
1か月くらい乾燥させて完了!らしいです。
むしを触るのはいまだに苦手なのですが…
すごくアルコールっぽい臭いがして
何を使って標本づくりしているのか気になり
つい色々聞いてしまいました…!
快くお話しくださって感謝です。
もっと色々聞いてみたい(笑)
実験っぽいことは好きなので
息子より私が色々話しちゃってました(笑)
子どものお陰で勉強になること、多数。
昆虫のことなら『むし社』
むし社さんには、
カブトムシ・クワガタムシだけでなく
ハナカマキリとかその他カマキリ、
外国のめちゃくちゃ大きいゴキブリとかもいましたよ。
息子はオサムシいるかな
と期待していたものの
いなかったのは残念そうでしたが。
オサムシやマイマイカブリの本物を
見てみたいという気持ちは叶わず…!
本も色々あるので、
とても面白いと思います。
もちろん、虫かごや蛹ケース、
昆虫マットなどの飼育グッズも揃っていて
むしを飼いたいときには助かりますね。
その他にも、マグカップ、
下敷きやペンなどの普段使いのグッズも。
オサムシについては絶賛、
本で読んでおり興味が湧いているところなので
どこかで実際に見つけられたら良いなと思います!
まとめ:むし好きの聖地でした
「ヘラクレス飼ってみたい」
などと思うお子さんは多いと思うので、
そういった時に夢を叶えてあげられるお店ですね。
飼い方とか色々と教えてもらえるので
詳しくない親でも安心です。
まさに、むし好きの聖地…!
昆虫マットとかゼリーとか
けっこう荷物になる可能性も高いですが、
駐車場はないのでご注意を。
むし社さんは、年末に
翌年のカレンダーを配布しているようなので
また息子と行くことになりそうです。
(このカレンダーがまた、むし好きの心をくすぐるんですよね)
もともと自分に興味のないことでも
一緒に知っていくと案外面白いものです。
これからも子どもから色々教えてもらおう!
そんな風に感じています。
"陰キャ"と呼ばれる自分脱却!
もう誰にもバカにさせない!
完全カスタマイズセッションで6か月後にはす~っとストレスから解放、人間関係をぐっと楽に、じわじわと理想を実現します。
※以下の項目が3つ以上当てはまる方限定です。
-
よく真面目だねと言われる
-
話す(話し掛ける)のが苦手
-
友達は多くない
-
恋愛経験が少なめ
-
ちょっと人見知り
-
声が小さくなりがち
-
HSP傾向あり
自己理解で望みを叶える!
無料プレゼント中
『自己理解』をぐっと深めるとメンタルが強くなり人間関係改善へ!もっとあなたらしく後悔のない人生を送るのにぜひこれらのツールをお役立てくださいね。